自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

EVENT & BLOG

2023年7月16日

木そのままの性質を引き継ぐ天然木を暮らしに取り入れること

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

ココファミーユ|夢工房では天然木での室内建具やフローリングをお勧めしています。
と言うのも劣化に強く長く使用いただける素材ですので、メンテナンスをしながら長く大事に使ってほしいと考えているからです。

木そのままの性質についてまとめていきます。

 

 

天然木の建具やフローリングは木そのままの性質を引き継ぐ

 

当たり前なことですが、
天然木の建具やフローリングは木そのままの性質を引き継ぎます。
そのため、見た目だけでなく木の性質を大まかにでも知っておく必要があります。木の性質はメリットでもあり、デメリットにもなりえます。

 

工業製品のように、
基板の上にシート状のプリントや突板を貼ったものとはその点に注意が必要になってきます。

 

 

木の種類からその性質を知って、暮らしに合っているか?を考える。

木の種類からその性質を知って、暮らしに合っているか?
考えることはすごく大事なことです。

 

例えば、
柔らかい木は傷がつきやすいが、手入れしやすく
硬い木は傷はつきにくいが、手入れの方法にコツがいるものなどがあるということです。

 

子ども部屋は細かな傷をきにするよりも柔らかい床にしたいですね。

 

 

広葉樹と針葉樹

まずは、小学校で学ぶ「広葉樹と針葉樹」について
「葉の形が違うやつでしょ?」と懐かしく思っていただける方も多いのではないでしょうか?

天然木の建具やフローリングにはそのどちらにも使用されています。

 

 

針葉樹代表 桧

マルホン 尾鷲ヒノキ 床暖房対応 挽板フローリング 国産材 定尺 105mm巾

https://www.mokuzai.com/Product/Detail/11421

 

桧は、触り心地がよく、木目もきれいと言われています。高級感にあふれ、光沢もよいため、長年使用することによってより艶や味も出てきます。整った木肌をしているため、建築にとどまらず、様々な箇所で桧が使用されています。

 

https://hyogo-nourinsuisangc.jp/archive/17-zakkan/article/zakkan_2202.html

拡大図で見てみると、
すごく特別な形、ストロー状の組織が束になっていることがわかります。
桧だけでなく杉やマツ(パイン)など針葉樹ではこのような組織になっていることがおおい。

そのため、強度が縦方向には強いのですが、横方向にはクッション性があると言われます。そのため、フローリングや建具に使用されるときは柔らかいとも言われ、日常の暮らしのなかでは傷がいきやすいということがわかります。

しかし、縦方向の強さは1000年を超えても支える桧の柱からもわかります。

 

 

広葉樹代表 栗

https://www.mokuzai.com/Product/Detail/12787

https://www.mokuzai.com/Product/Detail/12787

https://www.mokuzai.com/Product/Detail/12787

栗はオーク材などと同様のブナ科の広葉樹です。
材質は比較的硬く、色味が少ないことが特長です。

 

ストロー状の組織なのですが、針葉樹とは違いつまっている印象なのがわかります。つまっているために、踏んだ時のクッション性はあまりないので、しっかりした硬さを感じます。

 

 

天然木の良さは多様な木種から選ぶことができること

 

木には6万種以上あるのだそうです。
住宅に使われているのはその一部ですが、多くの種類のなかからともに暮らす木を選ぶことはすごく楽しいことです。
ぜひ、お家づくりにも取り入れてみてください。

2023年7月3日

『カビや劣化に強い家』 透湿住宅のすすめ

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。
2022年断熱等級5、6、7が新設され、ZEHを越える断熱性能をお求めになられるお客様も増えているように思います。

 

気密や換気など断熱性能だけではないんだけど、、
との思いもあるのですが、
良いお家を建てたい方にランクで考えられるのはわかりやすくなったことは素敵なことだと思います。

さて、そんな高断熱化に進む住宅において、少し忘れられているのが透湿性能です。
お家をつくるどんな建材にも「透湿抵抗値」と言うものが表記されています。

もちろん、建材ひとつひとつのカタログなどを見るのは
建築会社で皆様が見ることはあまりないかと思いますが、、
熱抵抗値とともに併記されている「透湿抵抗値」について考えていきたいと思います。

 

 

 

水は防ぎ、湿気は透す?

住宅建材では想像しにくいかもですが、
「水は防ぎ、湿気はとおす素材」からできた服というものはかなり普及しています。
皆さんももしかしたらお持ちかも。

有名なものではゴアテックス
アウトドアメーカーを中心にアウターウェア、靴、手袋など防寒しながらも汗などを透湿させることで快適性を保つ素材。
実は歴史は深く 1971年創業者のロバート・ゴアによって開発されたそうです。

 

小さな穴が開いていて、結合した水分子は通れないが、湿気となった水分子は通過できるというミクロな穴が無数にあいた素材です。多層構造になっていて湿気は透すが、水分子ははじくという特別な機能を持たせているようです。

 

 

透湿抵抗値

壁や屋根など住宅の外皮と呼ばれる場所に使われる建材には、熱の通しさを表す熱抵抗値で表すように透湿する性能を透湿抵抗値という表記で表されています。
JIS A9511(日本産業規格)にて透湿抵抗値の測定方法なども決まっています。

http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm

 

 

 

建築基準法では透湿は義務ではない。

 

将来的にはわかりませんが、現在のところ透湿性能は住宅の最低基準の取り決めである建築基準法には条件などはありません。断熱の義務化もないので仕方ないのですが、快適性や耐久性に関係する透湿性能は義務ではありません。

 

そのため、透湿性の問題により引き起こされる快適性や耐久性が損なわれる恐れのある家が、ふつうに建っているのが現状です。

 

 

 

夢工房|ココファミーユの家は透湿する家

透湿するココファミーユの家の壁構造は以下のようになります。
室外(左)から室内(右)見ると

カルクファザード→軽量モルタル→通気ラス→胴縁(通気層)→透湿防水シート→EXボード→セルロース→プラスターボード→内装漆喰

 

透湿性能が高いものは透湿しやすい建材(緑色)
透湿性能が低いものは透湿しにくい建材(黒色)
で表すと透湿しやすいもので出来上がっていることがわかると思います。

透湿を途中で遮るものがないので、壁内の湿気が外へと流れていきます。
またゴアテックス同様に各素材の透湿抵抗値の違いで内側から外側への湿気が流れるように設計しています。

 

細かな数値は各メーカーによって若干差があるので、ここでは透湿性能が高い・低いで表しています。なお、透湿抵抗値が高いと透湿しずらく、透湿抵抗値が低いと透湿しやすくなります。

 

 

一般的な住宅の壁構造

一般的な住宅では
室外(左)から室内(右)見ると
サイディング→通気層→防水シート→合板→断熱材/柱→石膏ボード→塩ビクロス

透湿するものと透湿しずらいものがバラバラにつくられていることがわかります。
つまり湿気が途中で止められるということで、止められた水気はここにとどまり続けるということがわかっています。

 

 

 

湿気は空気が動かないところに湿気がたまるという性質がある。

湿気は空気中にあっても空気が動いている部分にはたまらず、
空気が動かない場所にとどまるという性質があると言われています。

 

そのため、通気層では空気を動かすことが推奨されています。
ここで問題なのが通気層よりも壁側(室内側)ではどうしても空気がうごかないので、湿気がたまりやすいのです。
その上、透湿性能が低いもの(透湿抵抗値が高い)ところで湿気がたまります。

 

ここで温度差があると結露します。
冬は室外側、冬型結露
夏は室内側、夏側結露
が発生してしまい、透湿しないと不快だけでなく、カビや腐朽菌の温床となります。

これまでの家の欠陥と高断熱住宅の改良

 

服で湿気がたまりジケジケすれば脱げばいいのですが、
当たり前ですが、家の場合、外皮を脱ぐわけにはいきません。
そのため、30年も持たない家があるのです。

 

 

 

湿気まで検討して住み継ぐ家に

壁、屋根など家の外皮は簡単なリフォームでは変えることはできません。
スケルトンリフォームなどすべて剥がさないと改善することはできない場所です。

だからこそ、
新築時に外皮にまでしっかりと湿気対策がとられた住宅にすること。
そうすることで、
格段に住宅寿命は引き延ばすことができるのです。

2023年6月25日

奈良でHEAT20 G2(断熱等級6)の高性能住宅を建てたい方へ

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。
去年2022年4月に断熱等級5(ZEH基準)、10月に等級6・7が新たに設けられました。
その以前は2000年4月につくられた断熱等級4(2025年義務化予定)が最高等級でした。

22年ぶりの断熱等級の新設はお家づくりの新しい快適性の指標としてすごく役立つと思います。
この記事では、上位等級についてご紹介していきます。

 

 

 

 

ココファミーユ|夢工房は標準仕様で等級6、HEAT20 G2

 

 

ココファミーユ|夢工房のお家では標準仕様で断熱等級6です。
上にも書いたように22年間も!長い間、断熱等級は変わりませんでした。
車で言うと
プリウス初代が発売期間が1997年~2003年ですから、すごく昔の感じがしますよね。

 

その間、あまり性能値としては高くない断熱等級4を「最高等級」と表示されていることを危惧し、
新しい温熱環境を検討する研究会がつくられました。

 

それが
東京大学 名誉教授 坂本 雄三先生を理事長とし、
近畿大学 副学長 岩前 篤教授らを理事とする
「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」
略称、「HEAT20」です。

 

 

HEAT20は研究の結果、3つの断熱性能ランクを示しました。

それが
・HEAT20 G3
・HEAT20 G2
・HEAT20 G1

 

HEAT20 G1→HEAT20 G2→HEAT20 G3との順で断熱性能が上がっていきます。
一番下の性能ランクHEAT20 G1ですら、国の定める断熱等級4(当時、最高等級)を軽く超える性能ランクでした。

断熱等級4を超える性能の住宅を標準仕様で建てている建築会社はこぞって、このHEAT20での性能ランクでその性能を示しました。
なので、ココファミーユ|夢工房もHPに『HEAT20 G2』と表示しています。

 

 

ちなみに
このHEAT20の研究により、
HEAT20 G3≒断熱等級7
HEAT20 G2≒断熱等級6
HEAT20 G1≒断熱等級5

と概ねHEAT20と同等基準で
2022年に上位等級が新設されていることを考えると
「一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の見据えた先が現実になっていっていますね。

 

 

HEAT20 G2グレードでの暮らし

断熱等級6、HEAT20 G2での暮らしを視覚化した資料がLIXILさんにありました。

LIXIL ヒートショック予防啓発活動 2020年11月24日ニュースリリース

 

大阪南港にもあるLIXILの住まいStudioで各部屋が実際につくり、部屋の温熱環境を調べている様子。

昔の家:昭和55年基準
今の家:省エネルギー基準平成28年基準(断熱等級4)
これからの家:HEAT20 G2(断熱等級6)

サーモグラフィ画像では赤や白がもっとも熱く、濃い青がもっとも冷たくなって表示されています。

昔の家と今の家では腰の高さあたりで層(下部:青 上部:緑)ができているがわかります。
昔の家では足元寒いのはわかりますが、今の家でも寒そうです。
また、HEAT20 G2(断熱等級6)では部屋の上下での温度差が少ないことがわかります。

 

下部図の右のグラフを見ると

昔の家:上下温度差5.9℃
今の家:上下温度差4.5℃
これからの家:上下温度差2.0℃
温度差だけでなく、室内温度が高いことがわかります。

 

 

また左図では別の部屋とも温度差も少なくなっていることがわかります。
冬場にリビングから出ると「寒い」と感じることが少なくなります。

HEAT20 G2グレードのお家では、
子どもさんのお風呂上りに、急いで拭き上げる必要がなくなったと
お客様からも喜びをいただきました。
住んでいた賃貸から大きく暮らし方が変わったとのこと。

 

 

 

からだへの負担も減る!?

住まいStudioで断熱性の違う各部屋に50分間入室してからだにどんな影響があるか?
と言う実験が行われたそうです。

左図は、
足の甲の温度2℃温度が違う。とはいえ、断熱性能が違うと足元温度約6℃の差がありますから、体の中で寒さを感じ、体温を上げていることがわかります。
体温を上げるために血管を収縮し、心拍数を上がってしまっています。
HEAT20 G2グレードでこれらの無意識的な無理をしなくてよくなります。

 

慶応義塾大学の伊香賀俊治教授らが発表したら「健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価」では、これらの無理のない暮らしが、間接的便益(NEB:医療費+病気にならなければ得られる所得)が年間58,632円と指標をだしています。

TVなどでよく言われる経済効果などのようにあくまで計算上ですが、平均で年間58,632円の少なくない経済効果も出るようです。

 

 

 

快適がふつうな暮らしに

ココファミーユ|夢工房では快適な暮らしがふつうの暮らしだと思いながら暮らしてほしいと考えています。好きなデザインのなかで、お家が落ち着くと快適に暮らしてほしい。

そして、将来にわたって、住宅性能に不安にならない家。
だからこそ、住み継いでいけると考えています。

 

 

2025年新築には断熱義務化が予定されていて、
段階的にその義務基準は引き上げられる予定になっています。

2030年ZEH基準、つまり断熱等級5(HEAT20 G1)にまで引き上げる予定と国の政策では発表されていますが、あまり認知されていないように思います。

そのため、建売ではZEH基準に満たない断熱性能のものもよく見かけます。と言うかほとんどそうなのでしょうか。
2030年はもうすぐそこ。
延期されても省エネルギーのためといつかは義務化されるように思います。

将来にわたって、その性能に自信を持って暮らしていけることがとても大事なことだと思います。
一緒に家族にとって良いお家をじっくり考えていきましょう。
お気軽にご相談ください。

 

2023年6月18日

フンデルトヴァッサー 家は第3の皮膚

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
家は第3の皮膚と呼ばれていることはご存じですか?

建築家のフンデルトヴァッサーは
自分自身を第1の皮膚、衣服を第2の皮膚、住宅を第3の皮膚、社会環境を第4の皮膚、地球環境を第5の皮膚
と提唱していたそうです。

なんともすごい発想ですよね。
言い回しが独特なので難解に聞こえますが、新居を考えるときには良い考え方とも思えるのです。参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

フンデルトヴァッサーとは?

 

フリーデンスライヒ・レーゲンターク・ドゥンケルブント・フンデルトヴァッサーはオーストリアの芸術家、画家、建築家
すごく面白い建築家で直線が嫌いという。

「自然の中に唯一存在しないものが直線である。社会や文化が存在しないこの直線に基づいているとすれば、やがてすべては崩壊するだろう」
自然を愛した彼は、建築でも自然への回帰を唱えました。

 

ヴァルトシュピラーレ

晩年の作品
上空方から見ると逆J型

さすが芸術家。強烈なインパクトです。

 

関西には彼の作品がありますので、一度は見られたことがあるかもしれませんね。

 

キッズプラザ大阪の「こどもの街」

 

 

 

5つの皮膚を家探しの観点から考えてみる。

自分自身を第1の皮膚
衣服を第2の皮膚
住宅を第3の皮膚
社会環境を第4の皮膚
地球環境を第5の皮膚

と唱えた内容を家づくり、家探しから考えてみると
この皮膚について的を得ていることがいくつか見つかります。

 

 

 

衣服と住宅は似ている。

 

温度によって服を選ぶことは、快適な日常生活を過ごすために非常に重要な要素です。季節や天候の変化によって体感温度も変わるため、適切な服装の選択は必要不可欠ですよね。

汗対策には、速乾性のある素材の服を選ぶことが大切です。汗をかいても素早く乾くため、不快感を抑え、快適な状況を保てます。
ムレないように通気性が良いものも選びましょう。

暮らしのなかでも多くの湿気がでると言われています。
料理やお風呂などで12L/一日も水分がでるそうですから、換気だけではなく、湿気を透湿する壁で湿気がたまらないような家がおススメです。

 

 

第4の皮膚(社会環境)は周辺環境など?

「第4の皮膚」とは、人間が生活する社会環境のことを指す言葉です。
たとえば、
敷地の広さ、高低差
などその敷地状況だけではなく、

 

校区や駅までの近さ、買い物の利便性、ご近所さんなど
まで含まれてきそうです。

第3の皮膚の住宅とも関係してきます。
例えば、日当たりや風通しや通行人の視線などは周辺環境と住宅とで併せて考えるとより良くなりそうです。

土地探しの段階から私たち建築会社にご相談いただけましたらと思います。

2023年6月11日

住宅省エネ2023キャンペーンとその他補助金スケジュールについて

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

住宅の補助金制度のスケジュールは少し複雑です。
はじめてお家を購入されるかたにとって理解が難しくなっているのはスケジュールの複雑なことも要因としてあるのではないでしょうか?

 

と、言っても

「補助金を受け取れないような、損はしたくない。」

そんな方に今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

 

 

住宅省エネ2023キャンペーンの現状

https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/

 

 

住宅省エネ2023キャンペーンは国土交通省、経済産業省、環境省の3省合同での補助金制度になっています。去年までは補助金は重ねて申請できない制度でしたが、一部に重複して補助金が受け取れるようになりました。

 

他の住宅支援補助金には自治体、ZEH支援事業、グリーン化支援事業などもあり、最適な補助金申請についてはご相談ください。

 

 

 

  • こどもエコすまい支援事業 予算枠 1,500億円
  • 先進的窓リノベ事業   予算枠 1,000億円
  • 給湯省エネ事業    予算枠 300億円

 

予算枠が無くなると補助金は受付は完了してしまいます。
そのため、予算枠と申請時の条件に注意する必要があります。

 

 

 

 

新制度は11月上旬の閣議決定で決まる。

 

・次世代住宅エコポイント
・グリーン住宅ポイント制度
・こどもみらい支援事業
・こどもエコすまい支援事業

 

と続いてきた住宅支援事業ですが、
そのほとんどが予算を使い切ってしまい、次の補助金制度との間に『補助金の谷』ができてしまっていました。

契約日などの設定がされています。

 

 

 

つまり、契約をしていたが、予算がなくなる。
次の補助金に乗り換えようとしても次の補助金制度には「?月?日以降契約」でないと申請ができない。
と言うことが起きています。

 

そのほとんどが11月上旬の閣議決定にて制度が公表されています。ちなみに、その前情報はよく変更が起きています。

 

 

 

ZEH支援事業、グリーン化支援事業と並行に考えながら

 

ココファミーユは標準仕様でZEH基準です。
太陽光パネルを設置することで年間のエネルギー収支がゼロとなる住宅、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)となります。

以下のZEH補助金制度も対応可能です。

 

https://sii.or.jp/zeh05/

 

 

2022年では以下のようなスケジュールでした。
こどもエコ住宅支援事業とはちがい、公募で1か月とすこしの期間を定め、分けて募集するタイプの補助金制度になっています。

 

 

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111198

 

 

 

 

地域型住宅グリーン化事業(評価)

http://chiiki-grn.jp/home/tabid/304/index.php

 

こどもエコすまい支援事業やZEH支援事業に比べると聞き覚えのない補助金制度かもしれません。
というのも、この補助金制度は大きなハウスメーカーなどは参加できない補助金制度となっているからです。

 

また各グループと呼ばれる木造住宅の供給に取り組むグループへ予算が決まっているので、申請すれば必ずもらえる補助金でもないという補助金制度になります。

 

 

 

 

新築住宅での補助金制度はご相談してください。

 

夢工房|ココファミーユではお家の総額を考えるときに補助金制度もあわせてご紹介するようにしています。
と言うのも今回ご説明したとおり、スケジュールがどうしても絡んでくるからです。

 

 

その時々の補助金最新情報もあわせてご紹介させていただきます。
そこから気を付けるべき可能性があるか?
など打ち合わせながら、最適なお家づくりを考えていきましょう。

2023年6月4日

子育てに適した 木比率は? 全国学校調査 木質率で変わる子どもたちの行動について

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
木材の持つ機能や効果は数字ではなかなか表現しにくいですよね。

・美しい木目
・あたたかみのある感触
・高い吸湿性

表現力では伝えきれないこともありますよね。

そんな言葉にしにくい木の魅力や効果について
埼玉大学が全国の学校を調べることで木の効果を測ろうという試みがありました。

 

 

 

「学校校舎における木材利用の現状」 埼玉大学 長南あずさ他2名

https://core.ac.uk/download/pdf/199684438.pdf

 

平成22年「公共建築物における木材の利用の促進に関する法律」が成立し、国や自治体等を建築する建物に内装等に積極的に木材や木質系部材を活用されてきました。

小学校や中学校も例にも漏れずに木質化が進められてきました。
実際に学校の木質化が教育現場にどんな影響がでているか?と言うのがこの調査の意図のようです。

 

 

木質率で学校を4分類

全国7地域の小中学校71校(小学校48校、中学校23校)、教員・児童生徒・教育委員会の施設担当者を対象として調査

 

 

10か所の面にて
「普通教室およびこれに隣接する廊下の総面積に対する木材を使用した面積比」を木質率と指標にしています。
なお、机や椅子等の什器は計算に含めないこととした。

 

①高木質率群 (木質率55%以上)
②木質率35%~54%
③木質率25%~34%
④木質率25%未満

 

各学校を木質率で4分類して、
利用者の意見や雰囲気や居住感に対する主観的評価をまとめていっています。

 

 

最適な木質率は?

 

「学校校舎における木材利用の現状」内では、主観的な意見を含めたもので順位を出すものではないので、最適な木質率は示されていない。
しかし、一定の調査結果は示されています。

学校では、
②木質率35%~54%
がもっとも適している

①高木質率群 (木質率55%以上)
学校に対して愛着が高く、あたたかみや豊かさを感じている。
窓や黒板以外の部分がほとんど木材であるために、日中でもやや暗さを感じる。重々しく印象受けた。模様

②木質率35%~54%
教室・廊下の床、ドア・ロッカーと腰板に木材が使用されている学校。
「こんな学校で学べる(勤務できる)のはとても幸せなこと」「とても明るくて、あたたかみがある」など多くの教員、自動生徒が雰囲気やイメージの良さについて述べていて、教員・児童の評価は高い
キレイに丁寧に維持されていることも特徴的

③木質率25%~34%
教室・廊下の床や木質素材が少し使われている学校
校舎に対して特別な印象が少なくなり、無機質な印象を抱くことも増えていて、
30%を切る学校では比較的新しい学校であっても、やや汚れた印象を受けるなどの意見もでていた。

④木質率25%未満
RC造で教室の床、ロッカー以外は木質材で、廊下の床はビニール系シート、内壁やドアはアルミ製で木材は使用されていない。
調査者からはシミや汚れが目立ち、ビニールシートの劣化は築年数以上に老朽化を感じさせるとの意見が得られた。

 

 

子どもたちの行動にも違いがある。

この調査に参加した調査者が共通して認識していたこととして、休み時間における子供の生活行動の違いがあったそうです。
それが子どもたちの休み時間の過ごす場所だそうです。
木質率が高い学校では教室以外の木質化が高い廊下などで思い思いの場所で過ごし、
木質率が低い学校では教室からでずに、椅子に座っている姿が多いそうです。

休み時間も勉強しているのか?
と思いきや、子どもたちの社会的テリトリーの侵害をもたらし、ストレス要因の一つとなっている可能性があるそうです。

違う学校へも転勤もある学校の先生だからこそ、気づけることですよね。

 

 

住宅にも木質率は大事そう。

このような調査から
木質率35%~54%が子どもたちには良さそうと言うことが推定されます。
是非、埼玉大学の研究もご覧になってください。

さて、住宅では比較検討することはなかなか難しいため、サンプリングが少ないようです。
ただ、このような調査から子どもたちを育てるのに適した住宅の木質率はどうだろうか。
と考えることは大事なことのような気がします。

どれぐらいの木質率が落ち着けるのか。居心地を良く思えるのか?
一人一人聞き取りや例を見ながらお家を考えていきたいですね。
また家具やインテリアなどで室内の木の比率を上げることもできそうですね。

2023年5月7日

茅葺屋根は断熱材!自然素材でつくる家

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
大和郡山市にある奈良県立民族博物館にある「旧八重川家住宅」が屋根の葺き替えが完了したそうです。

美しい姿に職人さんの丁寧な仕事が垣間見えますよね。

奈良県立民族博物館内にある別の棟

 

苔が生え、みすぼらしくなっていた屋根が葺き替えられるとこんなにもきれいに見えるんですね。(写真は奈良県HPのものです。近くなので、見に行きたいと思いながら、なかなか行けていないのですが、、)

葺き替え前

引用 http://kominkatanbou.web.fc2.com/29Nara/29203_Yamato-Yaegawa/Yaegawa.html

 

 

ヨーロッパで茅葺屋根が再興しているらしい。

日本では伝統文化的に保存目的になってしまっていますが、ヨーロッパでは別荘や高級住宅に茅葺屋根が使用されているそうです。
日本でも見直しする動きが出ていますが、残念ながらまだまだ道のりは長そうです。

 

と言うのも、

日本に茅葺屋根が減ってしまったのは、火に弱いため。

一度火がついてしまうとまわりに燃えてしまいます。そして、周辺にも火の粉を降らせてしまうために、家が立ち並ぶ場所では建てることができません。

 

現代では制限があるために一般的に家を建てられるエリアには法22条防火地域に指定され、茅葺屋根は建てることができなくなりました。
そのため、一部の地域を除いて茅葺屋根にすることができないため姿を見ることは本当になくなってきました。

 

しかし、その歴史は古く。
縄文時代にはすでに茅葺屋根の建物もあったそうです。

弥生時代の竪穴住居 登呂遺跡 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

 

また茅葺屋根は日本だけでなく、世界でも茅葺屋根の建物は見られ、ドイツや北欧諸国など現代の住宅先進国でも茅葺屋根は使われてきました。

そんな茅葺屋根が世界で再興されているそうです。

 

オランダ・ミッデンデルフトランドの消防署
https://www.dezeen.com/2013/04/17/town-hall-midden-delfland-by-inbo/

 

たしかに今の技術ならば、
燃えないように茅を加工することはできそうです。

消防署が燃えやすい茅葺屋根ってなんてキャッチ―なことを!って思いますよね。環境保全の意識の高まりとともに茅葺屋根は見直されていきそうですね。

 

 

茅葺屋根は断熱材!

世界遺産にもなっている白川郷は豪雪地帯ですから冬景色を見ると本当に寒そうです。
埋まるほどの雪に囲まれても、意外にも暖かいのだそうです。

ドイツや北欧諸国も寒い地域です。
茅葺屋根は高い断熱性からも使用されているということがわかります。

 

断熱性能はどれぐらいなのだろうと思い、調べてみると
少し難解ですが、『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』という面白い論文を見つけました。

 

『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』
高橋勝六 ,井上尚子,中村けい,冨田明美
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/63/5/63_257/_pdf

 

約50センチ四方の箱をつくり、
合計9種類の屋根材でどれぐらい断熱性能が発揮できるのか実験している論文です。
① 10cm の発泡スチレン
②乾燥した茅
③乾燥した芝生
④樫の木の落葉
⑤ベニヤ板 1 枚
⑥2.5mm の空隙とベニヤ板を加えてベニヤ板2枚
⑦⑥+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板3枚)
⑧⑦+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板4枚)
⑨ 12.5mm の空隙をベニヤ板 2 枚で挟んだもの

実験の結果
②乾燥した茅は0.041W/(m K) とグラスウールと同じ程度の熱伝導率性能を発揮し、断熱材に匹敵する性能だったそうです。

 

 

自然素材を選ぶこと

とは言え、
日本で茅葺屋根にすることは残念ながら、法令的にも、予算的にも、技術的にも難しい問題があります。ヨーロッパと違い、伝統文化的な技術の継承にとどまる日本では個人宅で茅葺屋根の維持もままならない。

現在、住宅で使用できる茅葺屋根に近いものはセルロースファイバーや木質断熱材です。

 

木の繊維から製造されたこれらの断熱材を屋根断熱に使用することで茅葺屋根と同じように高い断熱性とともに蓄熱性能・調湿性能を持っています。
また吸音性能が高いので、室内での反響音も軽減されます。

 

 

ココファミーユ|夢工房ではこれらの断熱材を使用した家づくりをしています。
環境保全や環境負荷軽減の観点もありますが、それ以上に数値以上の快適性をもたらすこれらの建材は、日本の気候風土に適しているから住み続けたいと思えるお家を建てられると考えているから。

 

茅葺屋根が屋根材としてだけでなく、気が遠くなるほど期間、変わるもののなく選ばれてきたのには、それらの性能を併せ持っていたから。

家で快適に暮らしたいと願いはいつも変わらなかったはずです。

 

古くて、実は最先端な茅葺屋根。
先人たちの知恵と想いから学べることもありそうです。

 

2023年4月30日

継ぎ目のない美しさが魅力の漆喰と無垢の家|カルクファサードの施工

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
ココファミーユ|夢工房では外壁に漆喰を推奨しています。

透明感のある白さが特長のスイス漆喰『カルクファサード』をご提案することが多いです。
汚れにくい白の外観のお家ならもっとも最適なものと考えています。

 

なお、下地が乾燥後、熟練の左官職人によって塗り上げているところです。
遠目に見ると継ぎ目のない美しく、近づくとコテさばきがわかると言うような仕上げがおすすめです。
自然素材らしいあたたかみのある風合いに仕上がります。

 

 

外壁にはたくさんの種類があり、悩まれることも多いと思います。
この記事では外壁にはどんな種類があるか?

漆喰の魅力についてご紹介できればと思います。

 

 

外壁材種類別材料別構成比/シェア

 

令和3年調査 令和4年発行 (平成28年比)

  1. 窯業系サイディング   76.8%(-1.8%)
  2. 金属・アルミサイディング 13.3%(+2.5%)
  3. ALC  0.6%(-0.2%)
  4. モルタル  7.6%(+1.0%)
  5. 木質  0.4%(-0.7%)
  6. その他  2.3%(+0.1%)

 

 

窯業系サイディング

圧倒的に外壁材で多いのは窯業系サイディングです。
ひと時は8割シェアを超えていました。その中でニチハ・ケイミュー・旭トステム外装の3社で約97%のシェアがあります。

 

各メーカーには定番製品と挑戦的な製品があり、見尽くせないほどの多くの種類がありますが、定番商品では長く愛されるロングセラーな製品もあり、気になるお家が窯業系サイディングなら、近いものを探してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

漆喰とは

漆喰の原材料はサンゴなどが堆積しできた地層(石灰岩)によってできています。日本では姫路城や古いお家など和風なイメージのある漆喰ですが、石灰岩の地層は世界中にあるため、古くから使用されてきました。

 

強アルカリ性でカビが生えにくく、静電気を帯びないためほこりもつきにくい性質を持っています。弊社が外壁に使用するカルクファサードはそんな漆喰のなかで外壁用に堅牢性と耐候性に優れています。

お家に塗られてからも無機素材のため、自ら汚れていくことがなく、経年とともに石に戻ろうとしていきます。(硬化)

 

 

100年住み続ける家に最適

漆喰は定期的なメンテナンスは必要ですが、耐用年数100年と自然素材らしい長寿命な建材です。また定期的なメンテナンスとは揺れなどで割れてしまった場所を漆喰で塗る作業などです。

 

また日射と通風の不足になり、汚れやすい場所には漆喰ではなく木やガルバリウム鋼板など逆に日射を避けるべき素材を使うなどしながら、外観もキレイであり続ける工夫などに取り組んでいます。

 

また専門的になりますが、漆喰に最適な壁構造は断熱材や面材などから変える必要があります。サイディングとどちらかではなく、その他いろいろと施工方法が変わってくるものなのです。

安心して漆喰の家に住んでいただけるよう色々と工夫が必要になってきます。ぜひ漆喰のお家についてもっと知っていただけるとその魅力と付き合い方がわかってきます。

ぜひ、いろいろな漆喰のサンプルを見ながら検討いただけたらと思います。ぜひ、漆喰に触れてみてください。

 

 

 

2023年4月25日

カビ臭い、、もしかして壁の中かも、、。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
春になり、もう少しするとジメジメな梅雨、そしてお家にとって最も季節過酷な夏が来ます。

なんかカビ臭い、、
エアコンなのかな?
(実際、エアコンの場合もあると思いますが、、)
実は壁の中がカビている可能性があることも。

壁の中のカビは法律上、瑕疵にあたらず、せっかく家を建てたのに壁の中にカビが発生しても建築会社にその責めを問えないこともあります。
(残念ながら、まだ法整備ができていない。)

この記事では壁の中にカビが発生してしまうメカニズムについて解説していきます。

 

 

カビが発生するのは結露水が発生するから

カビ増殖するためには4つの条件が必要です。
その4つというのが温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気。
どれか1つでもなくすことができればカビの発生を防げると言われています。

 

 

 

なぜ発生するのか?多湿で暖かい季節

上記で説明したようにカビが発生するのには温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気の4つ。

 

カビが発生しやすい温度は15℃~30℃
まさに人が暮らす温度がカビも増殖しやすい温度です。

またカビは悪食で、栄養はなんでも良いので、これも止めることはできません。
おなじく、空気をなくすこともできません。

 

おのずと湿気(水分)を無くせるかどうか?
この部分がカビを増殖させてしまうかどうかかかっていると言えます。

ただ、これからの季節は湿気も増え、温度も上がってきます。


https://japan.world-season.com/climate-nara/

 

 

 

問題は高温多湿な中で冷房

暑苦しいなあと冷房をかけると室内温度は下がり、室内温度と外気の温度に差ができることで壁の中で湿気が結露水に変わることがあります。

夏に冷たい飲み物をコップに入れると、表面が結露によって汗をかくのと同じような現象が換気されにくい壁のなかでできてしまいます。

 

 

快適にするためにつけたエアコンが家には過酷な環境になってしまうのです。
では冷房をつけない方がいいと言うわけにもいきません。

壁の中に湿気がたまりにくくすることで解決することができます。
方法としては防湿か透湿の2つ。

 

詳しくはかなり長くなってしまうので、次回記事で改めて説明しますが、ココファミーユ|夢工房のコンセプトでもある「住み継ぐ住宅」にするためには透湿することをお勧めしています。

 

 

壁の中のカビはもう取れない。

お風呂場に生えたカビは塩素系漂白剤やオキシクリーンなどを使い取ることができます。
しかし、壁の中に生えたカビはどうしてもとることができません。

カビをはやさないと言うことがとても重要になってきます。
しかし、残念ながら現在の法整備では決まりはなく、法律どおり建築している住宅でも、対応策がとられていないことも多くあります。

そして、カビが生えても瑕疵の範囲からも外れていますので、責任を問えません。
何十年と暮らす家なのに、、

ココファミーユ|夢工房ではこのカビの問題にしっかりと向き合ったお家を建てています。
次回ブログではしっかりと解説してまいります。

また直接、この問題にご興味のある方はお問い合わせいただけましたら幸いです。

2023年4月15日

リフォームでZEHで注意すること

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

去年、ドイツですべての住宅に太陽光パネルの設置が義務化されたそうです。
もともと断熱義務化は完了しているので、日本に置き換えるとZEH義務化がなされたようなもの。

 

日本に比べると日差しの弱いドイツですら義務化が許されるのか。
と驚いていると、ドイツの住宅に詳しい方からは、電気代が日本よりもはるかに高いので、太陽光義務化で補助金もでることも含めて太陽光義務化が比較的受け入れられているとのこと。

 

もしかしたら日本も急激に既存住宅もZEH化に進むのではないか?
そんな気さえしてしまう情報でした。

 

 

 

 

 

ドイツでは住宅性能を家庭訪問

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査で令和2年野村総合研究所が発表した資料によると「ドイツでは住宅性能を家庭訪問でチェック」を消費者センターが行うそうです。

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査報告書(株式会社野村総合研究所)

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2019FY/000574.pdf

 

 

日本よりも寒くなるドイツだからこそ、住宅性能が健康に直結してしまうことから、はやくから法整備が進んでいましたが、まさか消費者センターのスタッフが自宅を訪問して、その家の断熱性能の実績値を調査して、2時間のアドバイスを行うのだそうです。

既存住宅にも住宅性能の義務化されているドイツが社会一体となって高性能化に向けて取り組んでいることがわかりますよね。さすがパッシブハウスの始まりの国。

日本では当分できない制度ですね。
だからこそ各々自分の家を守っていくことが大切になってきそうです。

 

 

リフォームでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

断熱性を引き上げた住宅に太陽光パネルを設置して、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家がZEH

その一番のメリットは光熱費の安さです。
光熱費高騰を受けて、リフォームでもZEHにしたいというご要望が増えています。

 

 

リフォームでのZEHの注意点

リフォームで太陽光を設置する場合は、太陽光パネルをのせるだけの構造的な堅固性があるのか。確認する必要があります。

例えば、6kWの太陽光パネルを設置する場合、350㎏ほどになります。
地震に対しては弱くなってしまうため、十分に耐震性が確保できているのか?

 

もし、今が瓦が乗っている場合は瓦から軽量瓦やガルバニウムなどに屋根材の葺き替え必要になるかもしれません。設計士による耐震診断とともに耐震補強を考えるようにしましょう。

 

 

 

光熱費メリットとともに快適に

残念ながら既存住宅でZEH基準の断熱性がある住宅はほぼありません。

住宅ストック(約5,000万戸)の断熱性能 出典:国土交通省調査によるストックの性能別分布を基に、住宅土地統計調査による改修件数および事業者アンケートによる新築住宅の性能別戸数の推計を反映して算出(2019年度)https://pirenoconsumer.ykkap.co.jp/heat-insulation/

 

現在ですら新築全体の1/10程度
6万~7万戸のZEH住宅が日本にあると言われていますが全体では約5,000万戸ですから0.1%と言われています。

新築よりも安く、短期間でリフォームを行う性能向上させるリノベーションと太陽光パネルを設置を組み合わせたZEH。

光熱費を大きく抑えるとともに快適で暮らしやすいお家が手に入ります。
賃貸ZEHなど新しい取り組みが進む中、住んでからの満足度が高いというZEHは大きな選択肢かもしれませんね。

奈良で既存住宅をZEHにリフォームをお考えの場合はお気軽にご相談いただけましたらと幸いです。
耐震等級3+制振工法にZEH基準を超える断熱性能の新築住宅を建てている工務店のココファミーユなら安心していただけると思います。

 

 

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081