こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
さて、今回は以前に書いた地震対策への取り組みの第2弾を書いてみようと思います。
その1で書いたように弊社では地震への対策は耐震+制震をお勧め致しています。
耐震等級3のお家を守り長持ちさせるための技術として用いる制振装置。
弊社では制振装置【evoltz】を採用しています。
evoltzは日本の千博産業株式会社とドイツのBILSTEIN社が作る高性能、高品質の制震装置で2016年にGOOD DESIGN賞を受賞、世界最高品質の制震装置です。
前回のおさらいとして
耐震:揺れに耐える仕組み
免震:揺れを伝えない仕組み
制震:揺れを吸収する仕組み
という事はお伝えしました。
制振装置は車のダンパーの様な構造で、この装置が伸縮することにより住宅の構造に伝わる揺れのエネルギーを吸収します。evoltzはその特性により他のどの制振装置よりも速く効き、躯体を傷めることがありません。
金物で固められた耐震構造だけでは、一度の大きな地震に対して倒壊することは防げてもその地震に対して家が受ける損傷、気付かないほどの小さな地震によって受けるダメージの蓄積、繰り返す揺れに何度も耐えることは考慮されていません。
いくら耐震等級3を取得しても日本の様な地震大国に於いて繰り返される小さな地震で住宅の構造に少しずつ変形やゆがみが生じると耐震性能は徐々に低下し、30年後大きな地震で倒壊する恐れがあるのです。
そこで制振装置の出番です。制振装置を組み込むことで住宅の構造に伝わる揺れのエネルギーを吸収し蓄積されるわずかなダメージを軽減、それにより経年による耐久性の低下も軽減することができます。
小さな地震のダメージを吸収するためには小さな揺れから効き始めることが重要です。
他社の制震装置のほとんどは小さな揺れには反応できません。揺れが大きくなって初めて作用し始めるものがほとんどです。しかしそれでは制振装置の役割を果たすことはできません。evoltzは特許技術により他のどの制振装置よりも速く効く特性を持ち、他の装置の追随を許しません。
また、繰り返す揺れに対しての耐久性も必須です。evoltzは想定を超える過酷な環境にも対応できるよう、住宅業界で唯一100万回の作動耐久試験を行い、その性能にほとんど変わりがない事が実証されています。
一言で制振装置といってもたくさんの製品があります。
つけているだけでその性能を十分発揮できない製品もたくさんあります。
性能や耐久をしっかりと調べて選んでいくことも大切ですね。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
土地探しのポイント
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
今日はお家づくりの第一歩、土地を購入するという一大事についてのお話です。
皆さんは「土地はみずもの」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
購入というからには土地も一つの商品なのですがこの世に二つと同じものはない「究極の一点もの」それが土地なのです。
一生に一度の高額な買い物、良いような気がするけど本当にここでいいのかな?
もう少し他を探せばもっと安価な土地が見つかるかもしれない。
もっと探せばより希望の条件に近い土地が見つかるかもしれない。
分かります!
皆さま本当に悩んで悩んで悩んで・・・。
ですが、先ほど言った「土地はみずもの」「究極の一点もの」という言葉を思い出してください。
悩んでいる間に「しまった!他の人に先をこされてしまった!」という事例を目の前で何件も見てきました😥。
土地の価格の物件相場には必ず意味があります。相場より高いか安いかの理由はその物件のメリットとデメリットが大きく関係していることが多いです。
決められた予算の中で自分の全ての希望が叶う様な夢の土地はまず見つけることは難しいと思います。
そこで土地を探すコツとしては、ご自身とご家族が土地に求めているものをただ羅列するのではなく、その項目に優先順位をつけてからそれぞれの土地のメリットとデメリットを見極めていくこと。
そしてこの優先順位は最大3つまで。それ以上のあると良い土地に巡り合っても躊躇することになってしまいます。もし3つ以上の希望に当てはまった時には運命とも言うべき更にラッキーなことなのです。
現地をみながらご家族で話し合い自分たちの優先順位を把握しておきましょう。
そして、しっかりと吟味することは大切ですが、検討している間に他の方に買われてしまう事はよくあるお話。
気になる土地があればまず仮予約をすることをお勧めします。因みに仮予約の際に申込金等が発生する場合がありますが、多くの場合は解約すればそのお金は戻ってきます。
後悔しない為にも自分の優先順位と感触を確かめて良いと思ったら出来るだけ早い決断を!
弊社でも現在いくつかの土地を販売しています😉。
もし気になる方がいらっしゃいましたら是非お問い合わせお待ちしております!
🌸ちょこっとプライベート🌸
4月に小学校へ入学した息子もやっと学校生活に慣れてきた模様。
相変わらず私は今まで以上に朝夕とバタバタしています。
ですが先日ある有名な女性芸能人の方が仰っていた言葉にとても感銘を受けました。
「今働きながら小さい子供や小学生の子供のお世話をしているお母さん、毎日忙しくてイライラしたり疲れたりしているかもしれないけれど、後から振り返った時その今が一番幸せですよ。私は本当にそう思います」と。
普段から子供達との時間を大切にしているつもりが、やっぱり疲れて怒ってしまったり。
今と言うかけがえのない時間を思いっきり楽しんで大切にしたいと心からしみじみと思いました。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
地震への取り組み その1
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
30年以内に70~80%と言うどう理解すればいいのかわからない数値で発生すると言われている南海トラフ地震。ですが、発生するととてつもなく大きな被害が出そうだという事は報道などでも予測できます😣
今から27年前の阪神淡路大震災、あの頃私はちょうど神戸に住んでおり横倒しになった高速道路や昨日目の前に建っていたお店が原型を留めることなく崩れてなくなっているのをこの目で見ました。自然の脅威に震撼した出来事でした。
社会人となり建築に携わり、改めて地震対策の大切さを感じています。
いつどの様な状況にある時に地震にあうかはわかりませんが、もし自宅にいる時に大きな地震が来たとしたら、どこよりも家の中が安心と思える対策が必要だと思います。
地震対策には現在大きく分けて「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。
「耐える」耐震
•建物そのものを固く強くして地震の揺れに耐える建築基準法の考え方(耐震等級)
•金物でガチガチに固定 → 地震の度に緩む
「吸収する」制震
•制震装置を建物に装着し地震の揺れを吸収
•建物の揺れ幅や損傷が減少 → 度重なる地震にも緩まない
「伝えない」免震
•建物と地盤を切り離し、建物に直接揺れを伝えない工法
•基礎に免震装置を設置 → 建物に地震力を伝えない ただし費用が高く制限も多い
上記の様に免震対策はとても有効ではありますが、費用が高く中々出来ない方も多いのが現状です。そこで私共では耐震は当たり前に建築基準法で定められている最高等級の3を取得し、そこにプラスして比較的安価でできる制震装置を設置することが費用対効果が一番大きく地震への取り組みとして最良ではないかと考えます。
弊社が取り扱う制振装置の詳しいお話はまた次回に。
備えあれば患いなし。今できる最良の事を考えましょう。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
LIXILショールーム訪問記
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
先週のお話ですが、久しぶりにLIXILの南港ショールームへお邪魔しました。
担当のMさんより「最近の商品見られましたか?色々と進化しているのでぜひ見に来てください」と熱いお誘いをうけ、カタログで見てはいるもののやはり実物をという事で行って参りました。
南港のショールームには「住まいスタジオ」という省エネについてとても分かりやすく学び体感出来る素晴らしい施設があるのですが、今日はそちらではなく純粋にショールームへ。
弊社では基本無垢材や無垢の扉を採用することが多いのですが、こうして建材の扉を見ていると本当に進化しているな、見た目もお洒落で可愛いやん!と。
この間仕切り建具を使いたい
ユニットバスコーナーではなんとカウンターが取り外せる仕様に。これってお掃除する人にしか響かないけれど、このカウンターの裏からとめどなく出てくる水垢にげんなりする方も多いのでは!?しかも意外と簡単に力もいらずに外せるんです。すごい!
トイレコーナーでは一見タンクレスかと思いきや、タンクの上に収納と小さい手洗いをうまく作られているトイレを見てタンクレスにする費用をタンク有に変えてその差額でこんな収納が出来るならこれもいいなと思いました。
と、久々に訪問してみると楽しくて勉強にもなりました。
たまにはショールームを訪問して実際に触れてみることも大切ですね。
因みにたまたまOnlineショールームをされているスタッフの方を拝見。
忙しく動き回りながら説明されていて、自宅に居ながらショールームってすごい時代だなあと改めて実感したのでした。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房 まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
コロナ禍における資材不足の現状
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
昨年まではコロナ禍とは言え大きな影響はあまり受けてこなかった住宅業界。
一変今年はウッドショックに始まり多くの資材が供給困難、納期未定、価格高騰の波に襲われています。
先程も弊社で通常利用している自然塗料着色の紙クロスが世界的な天然原料の不足、製造工場での人手不足の影響として入荷の大幅な遅れや入荷見込みが立たないという連絡が入りました。
私のお気に入りのサーモンピンクやモスグリーンは取り扱い中止に・・😭
その他にも照明器具は半導体不足の影響により納期が大幅遅れ。
エコキュートやトイレは相変わらず納期未定という今までにない資材不足に陥っています。
木材に関しては今年の12月頃をピークに落ち着きを取り戻すであろうと言われていますが、来月上棟予定の木材はそのピークの価格となり弊社に重くのしかかっています。
住宅資材だけではなく、食品や原油、ありとあらゆる物価が高騰しこの先どんな世界が待っているのかしらと不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
私も自分はともかくまだ幼い子供達の未来が明るいものであります様にと願わずにはいられません。
とは言え、弊社では現在も資材の調達にあくせくしながらも何とか順調に施工、お引渡しの準備に向けて取り組んでいます。
早くコロナが終息し、平和な日常が取り戻せます様に。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房 まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
オーニングの魅力
今年も日差しが気になる季節になってきましたね。
サッシから差し込む日差しはお部屋の温度を上げて夏のエアコン消費電力に影響を及ぼします。もちろんサッシ自体を遮熱にしたり外付けブラインドを付けたり軒をしっかり出したりすることで軽減することは必須です。
でも大きなデッキなどがある場合はそのすべてに屋根を被せることも中々難しいですよね。
特に樹脂系のデッキの場合には夏の日差しでかなりの高温になりやけどの危険も。またデッキそのものの劣化にも繋がります。
そんな時にこのオーニングが大活躍です。
「オーニング(awning)」は英語で直訳すると「日よけ」という意味ですがその発祥はヨーロッパのイタリアと言われています。住宅性能が日本よりずっと進んでいるヨーロッパでは断熱、遮熱に対する意識も高く、且つお洒落の観点からもオーニングは広く普及しています。
遮熱を考えないサッシで検討した場合、窓ガラスのみの時とオーニングを設置した時とでは冷房の消費電力が1/3にまで抑えることができると言われています。またサッシから入る有害紫外線は室内の家具や畳などの退職や劣化を引き起こしますが、オーニングのキャンバス生地はその有害紫外線をほぼ100%カットするため、室内を傷めることなくいつまでも美しく使い続けることができます。
また屋根と違いオーニングは収納をすることが出来ます。冬場など積極的に暖かい日差しを採り込みたい場合にはオーニングを収納して日差しを楽しむことが出来るののも魅力の一つです。
夕立が心配な時期は洗濯を干すときにオーニングを出しておけば急な雨の時にも洗濯物を守ってくれます。
このオーニング、機能だけでなく魅力なのはその豊富なカラーとデザインですね。殺風景だったガーデンスペースにお洒落なオーニングを貼りだすことでヨーロッパの街角のカフェの様な雰囲気になったり、シックなイメージになったりとお家の雰囲気をイメージアップして楽しむことができます。手軽につけられてお洒落に楽しみながら暮らしを快適且つ豊かにするオーニング、この夏一度検討してみられてはいかがでしょうか。
安心・安全な塗料「リボス」のいいところ
「Coco+n+famille」のおうちで使っている自然塗料は、
赤ちゃんが舐めても大丈夫な安心・安全な塗料「リボス自然健康塗料」です。
リボス自然健康塗料は、世界で初めて作られた自然塗料で家の中で使う木に塗る素材です。
その特徴はなんといってもその安全性!!赤ちゃんが舐めても大丈夫なほど安心安全な
素材です。また、そのリボスが生まれたのにもストーリーがあって私たちはとても気に入っています。
もともとドイツという日本とよく似た国で生まれたリボス自然健康塗料、ドイツという国は
住宅の先進国と言われており、日本よりも20〜30年以上先の建築を作っているとも言われています。そんなドイツでも約40年前にあたる1970年代に日本と同じシックハウス(アレルギー)で悩んでいました。それを解決しようとして生まれたのがリボス自然健康塗料なのです。
リボス社は戦後に16名の女性スタッフで作られた会社で、もともとは子ども向けのクレヨンや
フィンガーペイント(ドイツの幼児教育ではフィンガーペイントで五感を育てるそうです。)用の塗料を作っている会社でした。
当時、小学校に勤務するスタッフらが、その学校で起きたシックハウスの問題で壁に使われている塗料が原因ということを突き詰め、なんとかしようという想いで会社をあげて作り上げたと言われています。
そんなリボス自然健康塗料の素敵なところをご紹介しますね♪
〜リボス自然健康塗料のちょっといい話〜
1、 ありのままの木を楽しめる♪
リボス自然健康塗料は木の呼吸性を妨げない塗料です。なので、木そのものの質感を楽しむことができます。ウレタン塗装施された一般的なフローリングなら、冬にその上を歩くのが冷たいから嫌なんて経験誰しもが一度はあると思いますが、無垢の木にリボスで仕上げた床ならそんなこともなく、木そのものの温かみを感じることもできます。また、呼吸できる状態の木ですので、部屋の中の湿気を吸ったりはいたりもしてくれますし、木そのもののいい匂いもあるので、年中過ごしやすい空気を作り出してくれます。
2、 自然な風合いと色味♪
リボス自然健康塗料は化学製品で作られた色ではなく、自然の顔料を採用して、
自然界にある色味というのを大切にしている自然塗料です。
なので、人の目や心にやさしく、風合いのいい仕上がりになります。
また、ツヤがあるものないものや、蜜蝋や、塗りつぶしと様々な種類があって
どんな仕上げにしょうか悩んでしまう楽しさもあります♪
3、 お手入れ簡単♪
リボス自然健康塗料と無垢床のセットは、静電気を起こしづらいので部屋にほこりがまいづらく、お掃除も簡単です。ちょっとした汚れや凹みもメンテナンスできないのでは?と思っている人も多いですが、本当の意味でメンテナンスできるのは無垢床なのです。
そのメンテナンス方法もとっても簡単です。
拭き掃除やちょっとした汚れ落しならリボス自然健康塗料のグラノスという天然100%の
ワックス&クリーナーを使うと便利です。無垢床なので水拭きはだめですが、このグラノスを使えば拭き掃除もできます!水で希釈して布を使って塗るだけなのでとっても簡単♪
その他にもメンテナンスをする方法がたくさんあるのがリボスの良いところです。
スイスの伝統的な漆喰「カルクウォール」って?
「Coco+n+famille」のおうちで使っている塗り壁材
おうちの中でも外でも塗れる天然100%の「スイス漆喰カルクウォール」
スイス漆喰カルクウォールは、スイスで300年以上変わらない伝統製法で作り続けている
今では珍しい本物の漆喰です。というのも、日本にある漆喰は200種類以上と言われて
いますが、そのほとんどが合成樹脂といわれる化学製品が含まれています。
合成樹脂を含まないスイス漆喰カルクウォールは小さなお子さんがいるご家庭やアレルギーを
お持ちの方でも安心して使える世界で認められた素材です。
そんなスイス漆喰カルクウォールの素敵なところをご紹介しますね♪
〜スイス漆喰カルクウォールのちょっといい話〜
1、 あこがれのまっ白なおうちの出来上がり♪
カルクウォールはとにもかくにも白さが他の漆喰と違います!
その白さは雪と同じ原理で、結晶が光を反射して白く見えているのです。
だから、光が綺麗に映り、人の目で見える最大級の白さになるというわけです。
なので、こだわった家具や雑貨もよく似合うし、照明の光もよく伸びてくれるので、
お部屋飾りも楽しくなります。
2、 綺麗な空気で暮らすということ♪
カルクウォールは空気をキレイにしてくれる効果を持っています。まず、漆喰そのものが
多孔質という小さな穴がたくさん綺麗に並んでできているので、漆喰が呼吸をして、
部屋の中の湿気を吸ったりはいたりしてくれます。なので、ジメジメや乾燥がマシになり
過ごしやすい空気環境を作ることができるのです。(調湿効果)
また、カルクウォールは強いアルカリ性の素材です。なので、空気中の雑菌やウイルスを
殺菌する力も持っています。なので、カビなどが生えづらく湿気で悩む日本ではピッタリの素材と言えます。それだけでなく、料理や生活臭を消臭してくれる力もあるので、
家で過ごす時間の多い、忙しいママやこどもにとってはもってこいの素材なのです。
3、 お手入れ簡単♪
カルクウォールはお手入れ(メンテナンス)がとっても簡単です。
そもそも、割れやすい素材と思われがちな漆喰ですが、その昔はピラミッドや万里の長城など世界の石積み建築の石と石との接着剤に使われるぐらい本来はとても割れに強い素材なのです。カルクウォールは石灰純度90%以上のとても高級な原材料(石灰石)を使って、
その石灰石の良さを最大限引き出すために約半年間かけて作る手間ひまかかった素材で、
その耐久性は100年以上!!もちろん全く汚れないし割れないよという訳ではありません。
そこで、嬉しいのがそのメンテナンス性の高さ!!自分の手で簡単にできるほど、扱いやすい素材なのです。DIYで家やモノを作ることを通して、暮らしの楽しさ、心のゆとりの作り方をみなさんに知ってもらえればと想い、Coco+n+familleではこの素材を採用しています。
天然の漆喰調クロス「オガファーザー」って?
「Coco+n+famille」のおうちで使っている紙クロス
木と紙でできた天然の漆喰調クロス「オガファーザー」
オガファーザーは、ドイツの新聞紙の再生紙と木の製材時にでる木のくずを使って作られる
とってもエコな紙のクロスで、リボス自然健康塗料のデュブロンという漆喰のようなまっ白な
塗料を塗って使う漆喰調のクロスなのです。
今の日本の住宅では、ビニールクロスという素材が当たり前のように使われていますが、
実はそれは世界から見ればとても珍しいことなのです。なぜならば、今の住宅は高気密高断熱という風に住宅の性能を上げています。それに伴い、住宅の中の空気が密閉される状態、新建材(合成物質を使った工場で作られる建材)からでるVOC(揮発性有機化合物:アレルギーのもと)の問題や結露によるカビの問題などで人体への影響が懸念されています。そこで住宅の中でも呼吸する素材が必要とされており、世界ではこういったオガファーザーや塗り壁のような仕上げ材が当たり前のように使われています。ドイツの一般住宅の6割、高級ホテルやレストランなどはすべてオガファーザーのような素材が使われています。
そんなオガファーザー&デュブロンの素敵なところをご紹介しますね♪
〜オガファーザーのちょっといい話〜
1、 張り替えが必要ない!?
オガファーザーは天然の紙からできた素材で、その密着性はとても高い物です。
なので、クロスのはがれがほとんどなく、20年以上張り替えが必要ありません。
とてもエコな素材ですね♪これが、ビニールクロスの場合だとモノや環境にもよりますが、10年前後で不具合がでてくることも…。今の日本では年間6億㎡分(戸建住宅で約150万棟分ほど)のビニールクロスが出荷されています。(紙クロスは500万㎡)しかもその約7割の4億㎡分(大阪市2個分の量)が張り替え需要だとか…誰のために作られている素材なのか…。
木と再生紙から作られているからリサイクルも可能なのが素敵ですね。
2、 塗装で楽しむ壁紙♪
オガファーザーは、塗装用の下地壁紙というジャンルの物で、基本的には上からリボス自然健康塗料のデュブロンという天然の漆喰調塗料を塗って使います。この塗装がとっても楽しい♪天然素材なので子どもも安心してDIYに参加できますし、ローラーを使うだけなので専門的な知識も必要ありません!!たくさんの自然の色味を選ぶこともでき、ちょっとしたアイデアでデザインとそうすることもできます。
3、 お手入れ簡単♪
オガファーザーは天然の紙からできているので、静電気を発生させません。なので、部屋の中のホコリを壁に吸い寄せることがないので、綺麗な空気を作ってくれます。また、このオガファーザーも呼吸をしてくれる素材なので、塗り壁や無垢の床同様に調湿効果があるので、暮らしやすい空気を作っています。また、傷がついたり、こどもが汚したりお絵描きしたりしても安心♪だってメンテナンスも上から塗料を塗り重ねるだけで済んでしまいます。