自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

EVENT & BLOG

2023年6月18日

フンデルトヴァッサー 家は第3の皮膚

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
家は第3の皮膚と呼ばれていることはご存じですか?

建築家のフンデルトヴァッサーは
自分自身を第1の皮膚、衣服を第2の皮膚、住宅を第3の皮膚、社会環境を第4の皮膚、地球環境を第5の皮膚
と提唱していたそうです。

なんともすごい発想ですよね。
言い回しが独特なので難解に聞こえますが、新居を考えるときには良い考え方とも思えるのです。参考にしていただけましたら幸いです。

 

 

フンデルトヴァッサーとは?

 

フリーデンスライヒ・レーゲンターク・ドゥンケルブント・フンデルトヴァッサーはオーストリアの芸術家、画家、建築家
すごく面白い建築家で直線が嫌いという。

「自然の中に唯一存在しないものが直線である。社会や文化が存在しないこの直線に基づいているとすれば、やがてすべては崩壊するだろう」
自然を愛した彼は、建築でも自然への回帰を唱えました。

 

ヴァルトシュピラーレ

晩年の作品
上空方から見ると逆J型

さすが芸術家。強烈なインパクトです。

 

関西には彼の作品がありますので、一度は見られたことがあるかもしれませんね。

 

キッズプラザ大阪の「こどもの街」

 

 

 

5つの皮膚を家探しの観点から考えてみる。

自分自身を第1の皮膚
衣服を第2の皮膚
住宅を第3の皮膚
社会環境を第4の皮膚
地球環境を第5の皮膚

と唱えた内容を家づくり、家探しから考えてみると
この皮膚について的を得ていることがいくつか見つかります。

 

 

 

衣服と住宅は似ている。

 

温度によって服を選ぶことは、快適な日常生活を過ごすために非常に重要な要素です。季節や天候の変化によって体感温度も変わるため、適切な服装の選択は必要不可欠ですよね。

汗対策には、速乾性のある素材の服を選ぶことが大切です。汗をかいても素早く乾くため、不快感を抑え、快適な状況を保てます。
ムレないように通気性が良いものも選びましょう。

暮らしのなかでも多くの湿気がでると言われています。
料理やお風呂などで12L/一日も水分がでるそうですから、換気だけではなく、湿気を透湿する壁で湿気がたまらないような家がおススメです。

 

 

第4の皮膚(社会環境)は周辺環境など?

「第4の皮膚」とは、人間が生活する社会環境のことを指す言葉です。
たとえば、
敷地の広さ、高低差
などその敷地状況だけではなく、

 

校区や駅までの近さ、買い物の利便性、ご近所さんなど
まで含まれてきそうです。

第3の皮膚の住宅とも関係してきます。
例えば、日当たりや風通しや通行人の視線などは周辺環境と住宅とで併せて考えるとより良くなりそうです。

土地探しの段階から私たち建築会社にご相談いただけましたらと思います。

2023年6月11日

住宅省エネ2023キャンペーンとその他補助金スケジュールについて

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

住宅の補助金制度のスケジュールは少し複雑です。
はじめてお家を購入されるかたにとって理解が難しくなっているのはスケジュールの複雑なことも要因としてあるのではないでしょうか?

 

と、言っても

「補助金を受け取れないような、損はしたくない。」

そんな方に今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。

 

 

 

住宅省エネ2023キャンペーンの現状

https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/

 

 

住宅省エネ2023キャンペーンは国土交通省、経済産業省、環境省の3省合同での補助金制度になっています。去年までは補助金は重ねて申請できない制度でしたが、一部に重複して補助金が受け取れるようになりました。

 

他の住宅支援補助金には自治体、ZEH支援事業、グリーン化支援事業などもあり、最適な補助金申請についてはご相談ください。

 

 

 

  • こどもエコすまい支援事業 予算枠 1,500億円
  • 先進的窓リノベ事業   予算枠 1,000億円
  • 給湯省エネ事業    予算枠 300億円

 

予算枠が無くなると補助金は受付は完了してしまいます。
そのため、予算枠と申請時の条件に注意する必要があります。

 

 

 

 

新制度は11月上旬の閣議決定で決まる。

 

・次世代住宅エコポイント
・グリーン住宅ポイント制度
・こどもみらい支援事業
・こどもエコすまい支援事業

 

と続いてきた住宅支援事業ですが、
そのほとんどが予算を使い切ってしまい、次の補助金制度との間に『補助金の谷』ができてしまっていました。

契約日などの設定がされています。

 

 

 

つまり、契約をしていたが、予算がなくなる。
次の補助金に乗り換えようとしても次の補助金制度には「?月?日以降契約」でないと申請ができない。
と言うことが起きています。

 

そのほとんどが11月上旬の閣議決定にて制度が公表されています。ちなみに、その前情報はよく変更が起きています。

 

 

 

ZEH支援事業、グリーン化支援事業と並行に考えながら

 

ココファミーユは標準仕様でZEH基準です。
太陽光パネルを設置することで年間のエネルギー収支がゼロとなる住宅、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)となります。

以下のZEH補助金制度も対応可能です。

 

https://sii.or.jp/zeh05/

 

 

2022年では以下のようなスケジュールでした。
こどもエコ住宅支援事業とはちがい、公募で1か月とすこしの期間を定め、分けて募集するタイプの補助金制度になっています。

 

 

https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111198

 

 

 

 

地域型住宅グリーン化事業(評価)

http://chiiki-grn.jp/home/tabid/304/index.php

 

こどもエコすまい支援事業やZEH支援事業に比べると聞き覚えのない補助金制度かもしれません。
というのも、この補助金制度は大きなハウスメーカーなどは参加できない補助金制度となっているからです。

 

また各グループと呼ばれる木造住宅の供給に取り組むグループへ予算が決まっているので、申請すれば必ずもらえる補助金でもないという補助金制度になります。

 

 

 

 

新築住宅での補助金制度はご相談してください。

 

夢工房|ココファミーユではお家の総額を考えるときに補助金制度もあわせてご紹介するようにしています。
と言うのも今回ご説明したとおり、スケジュールがどうしても絡んでくるからです。

 

 

その時々の補助金最新情報もあわせてご紹介させていただきます。
そこから気を付けるべき可能性があるか?
など打ち合わせながら、最適なお家づくりを考えていきましょう。

2023年6月4日

子育てに適した 木比率は? 全国学校調査 木質率で変わる子どもたちの行動について

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
木材の持つ機能や効果は数字ではなかなか表現しにくいですよね。

・美しい木目
・あたたかみのある感触
・高い吸湿性

表現力では伝えきれないこともありますよね。

そんな言葉にしにくい木の魅力や効果について
埼玉大学が全国の学校を調べることで木の効果を測ろうという試みがありました。

 

 

 

「学校校舎における木材利用の現状」 埼玉大学 長南あずさ他2名

https://core.ac.uk/download/pdf/199684438.pdf

 

平成22年「公共建築物における木材の利用の促進に関する法律」が成立し、国や自治体等を建築する建物に内装等に積極的に木材や木質系部材を活用されてきました。

小学校や中学校も例にも漏れずに木質化が進められてきました。
実際に学校の木質化が教育現場にどんな影響がでているか?と言うのがこの調査の意図のようです。

 

 

木質率で学校を4分類

全国7地域の小中学校71校(小学校48校、中学校23校)、教員・児童生徒・教育委員会の施設担当者を対象として調査

 

 

10か所の面にて
「普通教室およびこれに隣接する廊下の総面積に対する木材を使用した面積比」を木質率と指標にしています。
なお、机や椅子等の什器は計算に含めないこととした。

 

①高木質率群 (木質率55%以上)
②木質率35%~54%
③木質率25%~34%
④木質率25%未満

 

各学校を木質率で4分類して、
利用者の意見や雰囲気や居住感に対する主観的評価をまとめていっています。

 

 

最適な木質率は?

 

「学校校舎における木材利用の現状」内では、主観的な意見を含めたもので順位を出すものではないので、最適な木質率は示されていない。
しかし、一定の調査結果は示されています。

学校では、
②木質率35%~54%
がもっとも適している

①高木質率群 (木質率55%以上)
学校に対して愛着が高く、あたたかみや豊かさを感じている。
窓や黒板以外の部分がほとんど木材であるために、日中でもやや暗さを感じる。重々しく印象受けた。模様

②木質率35%~54%
教室・廊下の床、ドア・ロッカーと腰板に木材が使用されている学校。
「こんな学校で学べる(勤務できる)のはとても幸せなこと」「とても明るくて、あたたかみがある」など多くの教員、自動生徒が雰囲気やイメージの良さについて述べていて、教員・児童の評価は高い
キレイに丁寧に維持されていることも特徴的

③木質率25%~34%
教室・廊下の床や木質素材が少し使われている学校
校舎に対して特別な印象が少なくなり、無機質な印象を抱くことも増えていて、
30%を切る学校では比較的新しい学校であっても、やや汚れた印象を受けるなどの意見もでていた。

④木質率25%未満
RC造で教室の床、ロッカー以外は木質材で、廊下の床はビニール系シート、内壁やドアはアルミ製で木材は使用されていない。
調査者からはシミや汚れが目立ち、ビニールシートの劣化は築年数以上に老朽化を感じさせるとの意見が得られた。

 

 

子どもたちの行動にも違いがある。

この調査に参加した調査者が共通して認識していたこととして、休み時間における子供の生活行動の違いがあったそうです。
それが子どもたちの休み時間の過ごす場所だそうです。
木質率が高い学校では教室以外の木質化が高い廊下などで思い思いの場所で過ごし、
木質率が低い学校では教室からでずに、椅子に座っている姿が多いそうです。

休み時間も勉強しているのか?
と思いきや、子どもたちの社会的テリトリーの侵害をもたらし、ストレス要因の一つとなっている可能性があるそうです。

違う学校へも転勤もある学校の先生だからこそ、気づけることですよね。

 

 

住宅にも木質率は大事そう。

このような調査から
木質率35%~54%が子どもたちには良さそうと言うことが推定されます。
是非、埼玉大学の研究もご覧になってください。

さて、住宅では比較検討することはなかなか難しいため、サンプリングが少ないようです。
ただ、このような調査から子どもたちを育てるのに適した住宅の木質率はどうだろうか。
と考えることは大事なことのような気がします。

どれぐらいの木質率が落ち着けるのか。居心地を良く思えるのか?
一人一人聞き取りや例を見ながらお家を考えていきたいですね。
また家具やインテリアなどで室内の木の比率を上げることもできそうですね。

2023年5月7日

茅葺屋根は断熱材!自然素材でつくる家

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
大和郡山市にある奈良県立民族博物館にある「旧八重川家住宅」が屋根の葺き替えが完了したそうです。

美しい姿に職人さんの丁寧な仕事が垣間見えますよね。

奈良県立民族博物館内にある別の棟

 

苔が生え、みすぼらしくなっていた屋根が葺き替えられるとこんなにもきれいに見えるんですね。(写真は奈良県HPのものです。近くなので、見に行きたいと思いながら、なかなか行けていないのですが、、)

葺き替え前

引用 http://kominkatanbou.web.fc2.com/29Nara/29203_Yamato-Yaegawa/Yaegawa.html

 

 

ヨーロッパで茅葺屋根が再興しているらしい。

日本では伝統文化的に保存目的になってしまっていますが、ヨーロッパでは別荘や高級住宅に茅葺屋根が使用されているそうです。
日本でも見直しする動きが出ていますが、残念ながらまだまだ道のりは長そうです。

 

と言うのも、

日本に茅葺屋根が減ってしまったのは、火に弱いため。

一度火がついてしまうとまわりに燃えてしまいます。そして、周辺にも火の粉を降らせてしまうために、家が立ち並ぶ場所では建てることができません。

 

現代では制限があるために一般的に家を建てられるエリアには法22条防火地域に指定され、茅葺屋根は建てることができなくなりました。
そのため、一部の地域を除いて茅葺屋根にすることができないため姿を見ることは本当になくなってきました。

 

しかし、その歴史は古く。
縄文時代にはすでに茅葺屋根の建物もあったそうです。

弥生時代の竪穴住居 登呂遺跡 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

 

また茅葺屋根は日本だけでなく、世界でも茅葺屋根の建物は見られ、ドイツや北欧諸国など現代の住宅先進国でも茅葺屋根は使われてきました。

そんな茅葺屋根が世界で再興されているそうです。

 

オランダ・ミッデンデルフトランドの消防署
https://www.dezeen.com/2013/04/17/town-hall-midden-delfland-by-inbo/

 

たしかに今の技術ならば、
燃えないように茅を加工することはできそうです。

消防署が燃えやすい茅葺屋根ってなんてキャッチ―なことを!って思いますよね。環境保全の意識の高まりとともに茅葺屋根は見直されていきそうですね。

 

 

茅葺屋根は断熱材!

世界遺産にもなっている白川郷は豪雪地帯ですから冬景色を見ると本当に寒そうです。
埋まるほどの雪に囲まれても、意外にも暖かいのだそうです。

ドイツや北欧諸国も寒い地域です。
茅葺屋根は高い断熱性からも使用されているということがわかります。

 

断熱性能はどれぐらいなのだろうと思い、調べてみると
少し難解ですが、『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』という面白い論文を見つけました。

 

『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』
高橋勝六 ,井上尚子,中村けい,冨田明美
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/63/5/63_257/_pdf

 

約50センチ四方の箱をつくり、
合計9種類の屋根材でどれぐらい断熱性能が発揮できるのか実験している論文です。
① 10cm の発泡スチレン
②乾燥した茅
③乾燥した芝生
④樫の木の落葉
⑤ベニヤ板 1 枚
⑥2.5mm の空隙とベニヤ板を加えてベニヤ板2枚
⑦⑥+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板3枚)
⑧⑦+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板4枚)
⑨ 12.5mm の空隙をベニヤ板 2 枚で挟んだもの

実験の結果
②乾燥した茅は0.041W/(m K) とグラスウールと同じ程度の熱伝導率性能を発揮し、断熱材に匹敵する性能だったそうです。

 

 

自然素材を選ぶこと

とは言え、
日本で茅葺屋根にすることは残念ながら、法令的にも、予算的にも、技術的にも難しい問題があります。ヨーロッパと違い、伝統文化的な技術の継承にとどまる日本では個人宅で茅葺屋根の維持もままならない。

現在、住宅で使用できる茅葺屋根に近いものはセルロースファイバーや木質断熱材です。

 

木の繊維から製造されたこれらの断熱材を屋根断熱に使用することで茅葺屋根と同じように高い断熱性とともに蓄熱性能・調湿性能を持っています。
また吸音性能が高いので、室内での反響音も軽減されます。

 

 

ココファミーユ|夢工房ではこれらの断熱材を使用した家づくりをしています。
環境保全や環境負荷軽減の観点もありますが、それ以上に数値以上の快適性をもたらすこれらの建材は、日本の気候風土に適しているから住み続けたいと思えるお家を建てられると考えているから。

 

茅葺屋根が屋根材としてだけでなく、気が遠くなるほど期間、変わるもののなく選ばれてきたのには、それらの性能を併せ持っていたから。

家で快適に暮らしたいと願いはいつも変わらなかったはずです。

 

古くて、実は最先端な茅葺屋根。
先人たちの知恵と想いから学べることもありそうです。

 

2023年4月30日

継ぎ目のない美しさが魅力の漆喰と無垢の家|カルクファサードの施工

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
ココファミーユ|夢工房では外壁に漆喰を推奨しています。

透明感のある白さが特長のスイス漆喰『カルクファサード』をご提案することが多いです。
汚れにくい白の外観のお家ならもっとも最適なものと考えています。

 

なお、下地が乾燥後、熟練の左官職人によって塗り上げているところです。
遠目に見ると継ぎ目のない美しく、近づくとコテさばきがわかると言うような仕上げがおすすめです。
自然素材らしいあたたかみのある風合いに仕上がります。

 

 

外壁にはたくさんの種類があり、悩まれることも多いと思います。
この記事では外壁にはどんな種類があるか?

漆喰の魅力についてご紹介できればと思います。

 

 

外壁材種類別材料別構成比/シェア

 

令和3年調査 令和4年発行 (平成28年比)

  1. 窯業系サイディング   76.8%(-1.8%)
  2. 金属・アルミサイディング 13.3%(+2.5%)
  3. ALC  0.6%(-0.2%)
  4. モルタル  7.6%(+1.0%)
  5. 木質  0.4%(-0.7%)
  6. その他  2.3%(+0.1%)

 

 

窯業系サイディング

圧倒的に外壁材で多いのは窯業系サイディングです。
ひと時は8割シェアを超えていました。その中でニチハ・ケイミュー・旭トステム外装の3社で約97%のシェアがあります。

 

各メーカーには定番製品と挑戦的な製品があり、見尽くせないほどの多くの種類がありますが、定番商品では長く愛されるロングセラーな製品もあり、気になるお家が窯業系サイディングなら、近いものを探してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

漆喰とは

漆喰の原材料はサンゴなどが堆積しできた地層(石灰岩)によってできています。日本では姫路城や古いお家など和風なイメージのある漆喰ですが、石灰岩の地層は世界中にあるため、古くから使用されてきました。

 

強アルカリ性でカビが生えにくく、静電気を帯びないためほこりもつきにくい性質を持っています。弊社が外壁に使用するカルクファサードはそんな漆喰のなかで外壁用に堅牢性と耐候性に優れています。

お家に塗られてからも無機素材のため、自ら汚れていくことがなく、経年とともに石に戻ろうとしていきます。(硬化)

 

 

100年住み続ける家に最適

漆喰は定期的なメンテナンスは必要ですが、耐用年数100年と自然素材らしい長寿命な建材です。また定期的なメンテナンスとは揺れなどで割れてしまった場所を漆喰で塗る作業などです。

 

また日射と通風の不足になり、汚れやすい場所には漆喰ではなく木やガルバリウム鋼板など逆に日射を避けるべき素材を使うなどしながら、外観もキレイであり続ける工夫などに取り組んでいます。

 

また専門的になりますが、漆喰に最適な壁構造は断熱材や面材などから変える必要があります。サイディングとどちらかではなく、その他いろいろと施工方法が変わってくるものなのです。

安心して漆喰の家に住んでいただけるよう色々と工夫が必要になってきます。ぜひ漆喰のお家についてもっと知っていただけるとその魅力と付き合い方がわかってきます。

ぜひ、いろいろな漆喰のサンプルを見ながら検討いただけたらと思います。ぜひ、漆喰に触れてみてください。

 

 

 

2023年4月25日

カビ臭い、、もしかして壁の中かも、、。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
春になり、もう少しするとジメジメな梅雨、そしてお家にとって最も季節過酷な夏が来ます。

なんかカビ臭い、、
エアコンなのかな?
(実際、エアコンの場合もあると思いますが、、)
実は壁の中がカビている可能性があることも。

壁の中のカビは法律上、瑕疵にあたらず、せっかく家を建てたのに壁の中にカビが発生しても建築会社にその責めを問えないこともあります。
(残念ながら、まだ法整備ができていない。)

この記事では壁の中にカビが発生してしまうメカニズムについて解説していきます。

 

 

カビが発生するのは結露水が発生するから

カビ増殖するためには4つの条件が必要です。
その4つというのが温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気。
どれか1つでもなくすことができればカビの発生を防げると言われています。

 

 

 

なぜ発生するのか?多湿で暖かい季節

上記で説明したようにカビが発生するのには温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気の4つ。

 

カビが発生しやすい温度は15℃~30℃
まさに人が暮らす温度がカビも増殖しやすい温度です。

またカビは悪食で、栄養はなんでも良いので、これも止めることはできません。
おなじく、空気をなくすこともできません。

 

おのずと湿気(水分)を無くせるかどうか?
この部分がカビを増殖させてしまうかどうかかかっていると言えます。

ただ、これからの季節は湿気も増え、温度も上がってきます。


https://japan.world-season.com/climate-nara/

 

 

 

問題は高温多湿な中で冷房

暑苦しいなあと冷房をかけると室内温度は下がり、室内温度と外気の温度に差ができることで壁の中で湿気が結露水に変わることがあります。

夏に冷たい飲み物をコップに入れると、表面が結露によって汗をかくのと同じような現象が換気されにくい壁のなかでできてしまいます。

 

 

快適にするためにつけたエアコンが家には過酷な環境になってしまうのです。
では冷房をつけない方がいいと言うわけにもいきません。

壁の中に湿気がたまりにくくすることで解決することができます。
方法としては防湿か透湿の2つ。

 

詳しくはかなり長くなってしまうので、次回記事で改めて説明しますが、ココファミーユ|夢工房のコンセプトでもある「住み継ぐ住宅」にするためには透湿することをお勧めしています。

 

 

壁の中のカビはもう取れない。

お風呂場に生えたカビは塩素系漂白剤やオキシクリーンなどを使い取ることができます。
しかし、壁の中に生えたカビはどうしてもとることができません。

カビをはやさないと言うことがとても重要になってきます。
しかし、残念ながら現在の法整備では決まりはなく、法律どおり建築している住宅でも、対応策がとられていないことも多くあります。

そして、カビが生えても瑕疵の範囲からも外れていますので、責任を問えません。
何十年と暮らす家なのに、、

ココファミーユ|夢工房ではこのカビの問題にしっかりと向き合ったお家を建てています。
次回ブログではしっかりと解説してまいります。

また直接、この問題にご興味のある方はお問い合わせいただけましたら幸いです。

2023年4月15日

リフォームでZEHで注意すること

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

去年、ドイツですべての住宅に太陽光パネルの設置が義務化されたそうです。
もともと断熱義務化は完了しているので、日本に置き換えるとZEH義務化がなされたようなもの。

 

日本に比べると日差しの弱いドイツですら義務化が許されるのか。
と驚いていると、ドイツの住宅に詳しい方からは、電気代が日本よりもはるかに高いので、太陽光義務化で補助金もでることも含めて太陽光義務化が比較的受け入れられているとのこと。

 

もしかしたら日本も急激に既存住宅もZEH化に進むのではないか?
そんな気さえしてしまう情報でした。

 

 

 

 

 

ドイツでは住宅性能を家庭訪問

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査で令和2年野村総合研究所が発表した資料によると「ドイツでは住宅性能を家庭訪問でチェック」を消費者センターが行うそうです。

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査報告書(株式会社野村総合研究所)

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2019FY/000574.pdf

 

 

日本よりも寒くなるドイツだからこそ、住宅性能が健康に直結してしまうことから、はやくから法整備が進んでいましたが、まさか消費者センターのスタッフが自宅を訪問して、その家の断熱性能の実績値を調査して、2時間のアドバイスを行うのだそうです。

既存住宅にも住宅性能の義務化されているドイツが社会一体となって高性能化に向けて取り組んでいることがわかりますよね。さすがパッシブハウスの始まりの国。

日本では当分できない制度ですね。
だからこそ各々自分の家を守っていくことが大切になってきそうです。

 

 

リフォームでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

断熱性を引き上げた住宅に太陽光パネルを設置して、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家がZEH

その一番のメリットは光熱費の安さです。
光熱費高騰を受けて、リフォームでもZEHにしたいというご要望が増えています。

 

 

リフォームでのZEHの注意点

リフォームで太陽光を設置する場合は、太陽光パネルをのせるだけの構造的な堅固性があるのか。確認する必要があります。

例えば、6kWの太陽光パネルを設置する場合、350㎏ほどになります。
地震に対しては弱くなってしまうため、十分に耐震性が確保できているのか?

 

もし、今が瓦が乗っている場合は瓦から軽量瓦やガルバニウムなどに屋根材の葺き替え必要になるかもしれません。設計士による耐震診断とともに耐震補強を考えるようにしましょう。

 

 

 

光熱費メリットとともに快適に

残念ながら既存住宅でZEH基準の断熱性がある住宅はほぼありません。

住宅ストック(約5,000万戸)の断熱性能 出典:国土交通省調査によるストックの性能別分布を基に、住宅土地統計調査による改修件数および事業者アンケートによる新築住宅の性能別戸数の推計を反映して算出(2019年度)https://pirenoconsumer.ykkap.co.jp/heat-insulation/

 

現在ですら新築全体の1/10程度
6万~7万戸のZEH住宅が日本にあると言われていますが全体では約5,000万戸ですから0.1%と言われています。

新築よりも安く、短期間でリフォームを行う性能向上させるリノベーションと太陽光パネルを設置を組み合わせたZEH。

光熱費を大きく抑えるとともに快適で暮らしやすいお家が手に入ります。
賃貸ZEHなど新しい取り組みが進む中、住んでからの満足度が高いというZEHは大きな選択肢かもしれませんね。

奈良で既存住宅をZEHにリフォームをお考えの場合はお気軽にご相談いただけましたらと幸いです。
耐震等級3+制振工法にZEH基準を超える断熱性能の新築住宅を建てている工務店のココファミーユなら安心していただけると思います。

 

 

2023年4月8日

ランドリールームと乾太くんで家事ラクを目指しましょう。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
せっかく建てるなら、家事ラクなお家を建てたいですよね。

そこで、注目されているのが『ランドリールーム』と『衣類乾燥機 乾太くん』ではないでしょうか?
室内干しなら花粉や黄砂の問題も気にしなくていいですし、冬の乾燥時間の短縮にもなって家事ラクになります。

 

 

 

みんなの洗濯頻度

 

東京ガス都市生活研究所「ファミリー世帯の洗濯と乾燥 2013」よると
3人~4人家族で洗濯頻度

  • 週8回以上が39.0%
  • 週7回が31.6%
  • 週5から6回16.3%

 

週5回以上洗濯する家族が86.9%と『洗濯』はだれにとっても家事負担の大きなものです。しかし、今まで『洗濯』を考えたお家は少なかったのかもしれません。

 

と言うのも、
2人家族での洗濯頻度は、

  • 週8回以上が14.9%
  • 週7回が18.0%
  • 週5から6回20.8%

 

と週5回以上洗濯頻度が53.7%と子どもがいる、いないなど家族人数・ライフスタイルによって頻度大きく変わってしまい、『洗濯』がそれほど重視されない段階で家づくりを始めてしまうということも大いにありそうです。

家族人数によって洗濯回数が増えるという前提で家づくりを考えるとランドリールームは必須なように思います。

 

 

部屋干し率は? 部屋干しの悩みは??

 

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

 

世代によって大きく変わる部屋干し率なので、子どものいる家庭だけをピックアップしたリサーチはされていないようで部屋干し率を確認することはできませんでしたが、部屋干し率は確実に増えているようです。

 

 

部屋干しの悩みを家で解決する。

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

 

同じくダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」によると部屋干しでのお悩みには大きく2つの悩みがあることがわかります。

スペースとのこと
1.場所をとる
5.部屋がジメジメする
6.見た目が悪くなる
7.部屋が臭くなる

 

湿気や住宅性能のこと
2.洗濯物がカラっと乾かない
3.洗濯物が臭くなる
4.外干しよりも乾くのに時間がかかる
8.部屋に結露が発生する
9.扇風機、除湿器、乾燥機、エアコン等を併用して電気代がかさむ
10.部屋にカビが生える

 

どちらの問題も「洗濯を干す」機能を持っていない部屋に干すために発生する悩みといえ、「洗濯を干す」機能のある部屋をもつ高性能な家にすることで解決するものが多いでしょう。

 

84.8%もの方が部屋干しをすることを考えれば、ランドリールームを間取りに取り入れることは特別なことではなく、これからは必須といわれているのも納得ですよね。

 

 

天窓のあるランドリールーム

 

空から降り注ぐ日射で天窓は思っている以上に明るい部屋になります。
リビングや居室に人気の天窓もランドリールームに設置するのもお勧めです。

 

 

 

外部の洗濯干しスペースと隣接するランドリールーム

 

部屋干し、外部干しの両方を上手に利用できる間取りが特長のお家

 

 

 

幹太くんもお勧め

 

 

部屋干しの人気上昇とともに人気が上昇中なのが、幹太くん。
ユーティリティルーム・洗面室などに設置し、湿気を屋外に排出する必要があります。
お家づくりの際にご興味があればお気軽にご相談してください。
せっかくの注文住宅、動線なども一緒に考えましょう。

 

 

ダイキン 住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査

https://www.daikin.co.jp/-/media/5B92C7D146974D2C9753951B9CC44F6A.ashx

2023年3月28日

C値、気密ってなに?? 

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
お家づくりには「?」がいっぱいありますよね。

 

今回は「C値」・「気密性」についてまとめていきます。
「C値|気密性」とはお家にすき間がどれぐらいあるか?を数値化したものです。

工務店の「いい家」への考え方や施工に自信があるかといったことがわかる「C値|気密性」。ぜひ、深く理解してお家づくりの参考にしてください。

 

 

 

 

すき間が少ないと高気密、すき間が多いと低気密

 

 

「高気密高断熱の家」

お家づくりをお考えの方なら一度は聞いたことがある単語だと思います。
すき間が少なく、断熱がしっかりした家ということですね。

 

一般的には
この「高気密高断熱の家」名乗るのに必要な性能値というものもなく、玉石混淆な状態です。

わたしたちもネットの情報しかわかりませんが、とあるハウスメーカーさんで建てたお家のC値|気密性を調べると「!?」という数値が出ていたそうです。

本当に高気密高断熱かどうか?
確認したい方はC値|気密性で判断できる知識を知っていると良いでしょう。

 

 

 

 

C値(しーち)の測定とは?

 

C値を測るときは気密測定というものを行います。

・家の中の空気を外に吐き出すことで隙間の面積を測る減圧式
・家の中に空気を入れて隙間の面積を測る加圧式

と2種類の気密測定方法があります。

 

窓や扉などの仕様には減圧式と加圧式で差がでることがありますが、一般的には減圧式の方が多いのかなと感じます。

 

減圧式では送風機を回して、室内空気を外に排出することで室内を減圧します。
すると測定器の内と外の圧力がどれだけの風量(通気量)でつくりだせたか?を調べます。

 

すき間の多い家ではすき間から簡単に空気が侵入してくるので、なかなか室内の圧力が下がりません。
本来、すき間がなければ減圧される風量(通気量)との実際に測定した風量(通気量)との差を計算することですき間面積(すきま穴の大きさ)を調べることができるのです。

 

 

 

総相当すき間面積αA値÷床面積で割る。だからC値(しーち)の単位はcm2/m2

 

すき間面積(すきま穴の大きさ)は「総相当すき間面積」といいます。αA値とも言われますが、気密測定の試験を受けない限り、試験にはでないです。
その「お家全体の総相当すき間面積」を床面積で割ると、C値(しーち)がでます。

 

 

C値(しーち)の単位はcm2/m2
となり、いろいろな大きさの建物であっても気密への施工精度を比較することができるようになります。

 

 

C値(しーち)は丁寧に家づくりしているかを数値化したもの?

 

 

すき間のある家では、冬は暖まりにくく、梅雨時には湿気、花粉や虫さえ侵入を許してしまいます。気密性にこだわったお家ではそれらを最大限減らしたお家のこと。

特に夢工房|ココファミーユが意識しているのは壁の中に湿気が入り込んでしまい、びしょ濡れになってしまい住宅性能が落ちてしまうこと。
ひいては住宅を劣化させることで住み継ぐことができなくなってしまうことがあることです。

 

 

すき間の多さによって引き起こされる問題は非常に多く、ベースともいえる住宅基本性能です。どんなに高い建材を使用しても、手間暇かけた丁寧な施工がないと残念な家になってしまうと考えています。

 

そもそもすき間が悪い家には、基礎の施工精度、柱が傾いたまま施工されている、窓が歪んで設置されているなど、気密処理以前の問題も多く含んでいるのです。
高いC値|気密性を確保するには、丁寧な施工を心掛ける必要があります。

 

 

 

奈良でC値の良いお家を建てたいなら夢工房|ココファミーユにご相談してください。

 

 

 

もちろん家はC値がすべてではなく、デザインや間取り(プラン)、省エネ性など最適なお家を構成する要素はたくさんあります。

 

ただ、気密性が良くない暖かいお家はないですし、耐久性の高い家も省エネ性もキレイな空気質もないです。
住宅基本性能のベース部分を支える気密性。
お家づくりにおいてはぜひこだわっていただきたいポイントです。

 

奈良でC値の良いお家を建てたいとお考えでしたら、お気軽にご相談いただけましたらと思います。気密性の良い家は当たり前のこと。

自信をもって良い家を提供しています。

 

 

2023年3月12日

「懐かしい」はストレス減らす効果あり!暮らしに取り入れるメリットとアイデア

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

先日、橿原市今井町にある古民家カフェに行ってきました。
天井や建具はひどく低くく、柱や梁はどこか趣のある建物で、いつもよりも時間の流れがゆったりした空間でゆっくりと打ち合わせさせていただきました。

 

「もっとここに居ていたい。」
と、どこか懐かしい居心地に癒されきました。

 

ふと、
ここからが本題なのですが、
「どこか懐かしい。」と感じると、なぜリラックスすることができるのか?
について少し考察をしてみました。

家のデザインにも取り入れられるポイントがあるかも。

 

 

「懐かしい」がストレス解消に? 東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之

 

 

1960年代から「懐かしい」と言う感情を利用した認知症の方へのアプロ―チがあるそうです。
回想法と呼ばれるその方法は喜びや幸せな気持ちを湧かせることで脳の活性化して認知症の進行の予防にするのだそうです。

 

そんな認知症・脳医学の権威 東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之先生「???」というもの記事がダイアモンドオンラインに(https://diamond.jp/articles/-/266583?page=3)にありました。

 

脳医学的にいうと、ストレスがかかることで記憶をつかさどる脳の海馬の神経新生(神経細胞が分化して増えること)が低下して、記憶力が落ちることが知られています。(中略)ストレスがかかって海馬の機能が落ちると、記憶力が低下するだけではありません。海馬の前に位置して、私たちの感情をつかさどる重要な器官・扁桃体の機能も落ちてしまいます。

 

だというのです。
懐かしいと感じるポジティブな感情がいう主観幸福感を満たす「幸せの自家発電」をする力となり、ストレスからくる脳への悪影響を抑えるということが書かれています。

懐かしいという感情にそんな効果があるとは、
すてきなことですよね。

 

 

 

暮らしに「懐かしい」を取り入れる3つのアイデア

 

懐かしさを感じる、そんな住まいのデザインに取り入れる方法をご紹介していきます。
(やっと、本題で申し訳ない。)

ここで大切になってくるのは、
瀧 靖之先生も仰っていた「主観的な幸福」だと思います。

 

・今、懐かしいと思うもの
・未来、今を懐かしいと思うもの

と、自分たち家族が主観的に「懐かしい」と思えるものや将来思えるものを住宅に組み入れていくことで、まさに「幸せの自家発電」をする家になっていくのではないでしょうか。
3つのアイデアにしてみました。

 

 

 

素材の経年変化を楽しめること

 

未来、今を懐かしいと思うものの代表は、まさに無垢材がそうなのでしょう。
無垢のフローリングなど、経年による良化していき、時間の流れとともに美しく変わっていきます。

引用:マルホンフローリング HP
https://www.mokuzai.com/MailMagazine/144

全体的に白っぽさがあった新築時のフローリングがあめ色に変化していくピーカン材。
新築時に撮影した家族写真に写るフローリングの色を見ながら、子どもさんの成長とともに家も経年良化したフローリングにノスタルジーな感情が湧いてきそうですよね。

 

 

アンティーク家具・ヴィンテージのインテリアを取り入れてみる

 

すでに時代を過ごしてきているアンティーク家具はノスタルジーな感情を引き出すことが得意です。
10年も使用すればアンティーク家具も10年分の歴史を重ねています。
購入時の思い出とともに大切に暮らしてきた思い出を重ねて、一日一日を大切に暮らしたい方におすすめです。

 

ただ、個性が合うかどうか?
すでに歴史を重ねてきたアンティーク家具を取り入れたときに良い印象になるように、個性の相性が大切です。

 

今はネットで多くのアンティーク家具やヴィンテージのインテリアが売られているので、相性の良いものを見つけてみてください。
家づくりの時にご相談いただけましたらつくろうとしているお家との相性などもお話しできると思います。

 

 

 

身長を柱に書いたり、手形を残す

 

 

外構のコンクリートに残したり、漆喰の壁に手形をつけたりとこどもさんの小さな手が、大きくなった時に懐かしいと感じれるように残す「幸せの自家発電装置」のひとつ。
また柱に育っていく身長を記入して、残しておき、育っていく様子を家に刻んでいくのも「幸せの自家発電装置」

 

新築時が一番でなくて、これらの「幸せの自家発電装置」をつくっていくことで、まだまだ家の魅力が引きあゲラれるのだと思います。

 

 

「懐かしい」を暮らしに取り入れる

 

建て替えの時に、建材の一部を取り入れるなど、他にもなんとなく懐かしいと感じることができるものはありそうで、家づくりにノスタルジーを取り入れる方法は数え切れません。
どのような要素を選んでも、あなたの家はユニークな魅力を放ち、きっと笑顔になることでしょう。

 

「懐かしい」「幸せの自家発電」などはココファミーユ|夢工房の長く住み続けられる家だからこそ、叶えられることの一つなのかもしれません。

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081