こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
先週末から続けて2現場で地鎮祭をさせていただきました。
週末は天候にも恵まれ清々しい空のもと、週明けは日曜日に降った雨もやみ瑞々しい空気の中、無事に行うことが出来ました⛩。
地鎮祭とはそもそもどの様な儀式ですかとよくお問い合わせ頂きます。
地鎮祭とは、土木工事や建築工事を行う際、工事が無事に終わるように神主を招いて安全祈願する儀式のことです。その土地を守る氏神様に土地を利用させてもらう許可を得て、工事の安全を祈願するという意味があります。
しかし、地鎮祭は必ずしも行う必要はありません。地鎮祭を行うか行わないかはお施主様の判断で決めます。
数年前は地鎮祭をされないお施主様が多い様に思いましたが、近年はほとんどのお施主様が希望されます。
お施主様にご準備いただくものは神主様への御礼となります。
その他必要な物は、お供え物は神社にて、竹やテント、砂等の必要な用意は弊社で準備致します。
お施主様ご自身でお供え物をご準備頂くこともございます(ご希望により)。
地鎮祭を終えられたお施主様は皆さま何となくすっきりした気持ちになる、やって良かったですと言われることが多いですね。
お正月に初詣に行って何となく清々しい気持ちになるのと同じような感覚かもしれません。
地鎮祭を無事に終えたらいよいよ着工に向けスタートです。
気を引き締めて頑張ります。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
混沌とした社会情勢の中で。
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
3年前には予想もしていなかった今の社会情勢。
色々な事があり過ぎて、でも明るい話題はほとんどなかったなと悲しい気持ちになります。
住宅業界も例にもれず色々な要因により大きな影響を受けています。
・急激な円安による建築資材の高騰
・原油高による建築資材の高騰
・長引くコロナ禍の影響による資材の高騰(木材を含めて)
・ロシアによるウクライナ侵攻によるロシア材の高騰
などなど。
本当はもっと色々な要因によりほとんど全ての資材が高騰しているといっても過言ではありません。
思えば2年前にお引渡ししたお客様は既にコロナ禍ではあったけどその頃はまだ住宅業界は大きな影響を受けていませんでした。
その頃から考えると業界全体に建物の価格はぐっと高騰しています。
そしてそれはこれから先もまだ高騰していく可能性が高いです。
加えて日本は今金融緩和を続ける意思を発信し続けることにより急激な円安が続いていますが、住宅ローン金利はじわりじわりと上がってきています。
今の物価高を考えると家を建てるのを待つべきかと悩まれるお客様もいらっしゃいますが、待ってもこの先住宅の価格が下がっていくという事は恐らくないでしょう。
ローン金利についても今後上がっていく事はあっても現状以下になる事はないかと。
世界が平和になって、感染症の流行も治まって、皆が明るい未来を考えていける、そんな社会が一日も早く戻ってくることを願うばかりです。
家から見えた2重にかかった虹に思わず願いをかけました🌈
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
外構工事する?しない?
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
さて、今日は外構づくりのお話です。
お家づくりの最後を飾る外構工事ですが、実際にどの部分を指すのか皆さまご存知でしょうか。
外構工事とはつまり建物本体以外の部分、駐車場や隣地との境界部分、門柱、ポスト、ウッドデッキ、お庭の芝や植栽、それら全てが外構工事になります。
お客様とお打合せする中で、外構工事をあまり念頭に置かれていないお客様が意外とたくさんいらっしゃいます。
「外構は適当でいいんです」「最低限でなるべくお金をかけずに」「後から自分たちでゆっくりやります」などなどetc..。
付属的に考えられがちな外構工事ですが、実はその家の印象を決めるとても大きな要素です。どんなにデザインにこだわってお洒落な家を建てても外構が残念な仕上がりになっていたら家の印象はぐっと下がってしまいます。
また、世の中がコロナ禍になりステイホームの期間を経て如何に自宅で楽しく快適に過ごすかという事を皆さま考えられるようになりました。家の中でももちろんそうですが、アウトドアブームの影響もありお庭をアウトドアリビングとして利用されたり自宅キャンプなどなど、まさに家を楽しむを実践されるお客様も少なくありません。家だけでなくお庭も含めてどの様に楽しみ暮らしたいかを是非考えてみて欲しいと思います。
リビングと和室を繋ぐアウトドアリビング(ウッドデッキ)
費用については一般的には土地1坪×5万円ぐらいをかけるととても素敵な外構になると言われています。もちろんもう少し抑えた費用で施工することも可能です。
資金計画をする際にはある程度の予算組をしておくことをお勧めします。
最後に外構工事を考える上でのポイントとして、まずは家のデザインとのバランスを考えること。家がモダンなイメージなのに外構が和のイメージだとやっぱりアンバランスになってしまいます。全体の調和が大切です。
次に、例え1本の木でもいいのでグリーンを是非取り入れてください。
植栽をすることで外構のイメージは格段にアップします。植物には心を癒したりストレスを和らげる効果もあります。何気なく窓の外を眺めたら風に揺れる木々が見える、想像以上に心に安らぎをもたらせてくれるはず。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
大工さんという仕事
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
先日お客様とのお話で「え~っ!?」と思う話を伺いました。
お客様が某住宅メーカーへ相談に行かれた際の営業の方のお話です。
そのメーカーの家は木質系ユニット工法と呼ばれる壁や床をパネル状にして出来上がったパネルを組み立てていく作りになっています。
弊社の様な地域工務店で一番多く採用されている木造軸組工法は在来工法とも呼ばれる日本の伝統的な建て方で、土台に柱を立てて梁(はり)などを組み合わせて骨組みを作ります。
先程のお話ですが、お客様が「ちょっと質問してもいいですか?先日メーカーの営業の方に“そこらの工務店では大工が主に家を建てていますが僕大丈夫かって思いますね。だって釘とかが曲がっててもちょっとずれててもわからないじゃないですか。そんなに大工の事信用できます??その点うちでは作られたものを組み合わせるだけなので間違いとかもほんと無いんですよ”って言われたんです。」と。
逆に私はそのメーカーさん大丈夫かしら?と思いました。
つまり、その方が接する大工は仕事面で全く信用できない、簡単な組み立て作業しか出来ないと自ら言っているようなものですよね。
私は家とは本来大工による手仕事が基本であると思います。本当の大工は木を見るとその木がどっちの方向に曲がっていくのか、縮んでいくのがかわかります。1本1本の木の特徴を見ながら木を見極めていく、そんな大工による家づくりこそが大切だと考えます。弊社でも10年前頃までは大工が墨付けをし木を加工していましたが、今ではプレカットと言われる工場での加工が主流になっています。ですが、木は生き物です。工場での加工が100%正しいとは言えず、また色々な家のスタイルで工場では加工できないところも大工がその家の構造を頭の中で立体として描き納まりを考え加工していきます。私達もよく現場で打ち合わせの際にある箇所について自分たちが考えている最終形を上手く伝えられなくても、大工さんはその話を聞いて頭に描きそれをサラッと絵にかいて見せてくれます。それがまさに自分達が造りたかった形で、その度に尊敬の眼差しです。そうして、家1件を最初から最後まで責任をもって建てていくのが大工です。
その為信頼できない大工さんとは仕事はできません。家の修繕やリフォームをする時にも大工は欠かせない存在です。それも家の構造をしっかり理解できているからこそできる仕事だと思うのです。住居とは人間の手による定期的なケアがないと簡単に傷み朽ちてしまいます。
ただ単に組み立てるだけでは何かトラブルが起こった時に恐らく対応できないのではないでしょうか。
大工と言う仕事はもっと尊ばれる存在だと常々感じています。
古い建物を当時からの伝統をそのままに、朽ち果てないように改築や修繕を繰り返して次世代を受け継いでいくことは大工と私達住宅に携わる者の社会的役割であると思います。
色々なスタイルの家がありますが、私は大工と一緒に建てていく家がやっぱり好きだなぁと思うのです。
💕ちょこっとプライベート💕
毎年夏になると毎晩のように虫取りをせがまれる我が家🌲。
今年は夫が奮起して大きなカブトとクワガタハウスを作りました(大工の真似事笑)。
これで狭い虫かごより生き生きと過ごしてくれるでしょうか😊。
この木を中にいれました🌿
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
今が一番活発なシロアリ
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
今日は住宅にとってとても怖いシロアリについて。
基本的には1年中活動しているシロアリですが、特に4月から6月の暖かくて湿度の高い今の時期は活発に活動しています👀
皆さんはシロアリと聞けば白いアリと思われるかもしれませんが、実は蟻とは食性も生態も全く異なりあの「ゴキブリ」の仲間に分類されます。とは言え、蟻と同じ様に女王アリや働きアリと言った役割を持つ社会性昆虫です。
日本には22種類のシロアリが生息していますが、そのほとんどは土壌改良に重要な役割を果たしている益虫です。住宅に深刻な被害をもたらすシロアリは「イエシロアリ」「ヤマトシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種類です。それぞれ特性がありますが、特にイエシロアリは食欲も旺盛で加害も急激な為被害が大きくなりやすい危険種です😱
シロアリは土の中や湿った場所を好みます。地中に大きな巣を作りそこから長い蟻道を作りながら木材のある場所に向かいます。そうして地下から侵入し、住宅の基礎部分の隙間から被害が発生します。
木材についてはどんな木材もほぼ食害にあいます。桧は硬いから大丈夫と思われている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ですが、外国産のホワイトウッドなどは柔らかくシロアリに狙われるとあっという間に見るも無残な姿になってしまいます。
でも大丈夫。シロアリについて徹底的に研究したプロはシロアリの動きを熟知しています。その上で住宅への侵入経路を徹底的に防ぎ更にシロアリを寄せ付けない緑の柱を使用することでシロアリ被害から住宅を守ります。
一度住み着いてしまうと大きな被害に拡大してしまう恐れがあるシロアリ。50年後にも長く住まい継いでいく為にはしっかりと防蟻をしていくことが大切です。
因みに私は昆虫の中でも蟻が最も苦手です。シロアリはゴキブリの仲間ですが蟻と同じようにあの集団で行動する虫が苦手なのです。今想像しただけでも鳥肌が・・・🥶
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
地震への取り組み その2
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
さて、今回は以前に書いた地震対策への取り組みの第2弾を書いてみようと思います。
その1で書いたように弊社では地震への対策は耐震+制震をお勧め致しています。
耐震等級3のお家を守り長持ちさせるための技術として用いる制振装置。
弊社では制振装置【evoltz】を採用しています。
evoltzは日本の千博産業株式会社とドイツのBILSTEIN社が作る高性能、高品質の制震装置で2016年にGOOD DESIGN賞を受賞、世界最高品質の制震装置です。
前回のおさらいとして
耐震:揺れに耐える仕組み
免震:揺れを伝えない仕組み
制震:揺れを吸収する仕組み
という事はお伝えしました。
制振装置は車のダンパーの様な構造で、この装置が伸縮することにより住宅の構造に伝わる揺れのエネルギーを吸収します。evoltzはその特性により他のどの制振装置よりも速く効き、躯体を傷めることがありません。
金物で固められた耐震構造だけでは、一度の大きな地震に対して倒壊することは防げてもその地震に対して家が受ける損傷、気付かないほどの小さな地震によって受けるダメージの蓄積、繰り返す揺れに何度も耐えることは考慮されていません。
いくら耐震等級3を取得しても日本の様な地震大国に於いて繰り返される小さな地震で住宅の構造に少しずつ変形やゆがみが生じると耐震性能は徐々に低下し、30年後大きな地震で倒壊する恐れがあるのです。
そこで制振装置の出番です。制振装置を組み込むことで住宅の構造に伝わる揺れのエネルギーを吸収し蓄積されるわずかなダメージを軽減、それにより経年による耐久性の低下も軽減することができます。
小さな地震のダメージを吸収するためには小さな揺れから効き始めることが重要です。
他社の制震装置のほとんどは小さな揺れには反応できません。揺れが大きくなって初めて作用し始めるものがほとんどです。しかしそれでは制振装置の役割を果たすことはできません。evoltzは特許技術により他のどの制振装置よりも速く効く特性を持ち、他の装置の追随を許しません。
また、繰り返す揺れに対しての耐久性も必須です。evoltzは想定を超える過酷な環境にも対応できるよう、住宅業界で唯一100万回の作動耐久試験を行い、その性能にほとんど変わりがない事が実証されています。
一言で制振装置といってもたくさんの製品があります。
つけているだけでその性能を十分発揮できない製品もたくさんあります。
性能や耐久をしっかりと調べて選んでいくことも大切ですね。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
土地探しのポイント
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
今日はお家づくりの第一歩、土地を購入するという一大事についてのお話です。
皆さんは「土地はみずもの」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
購入というからには土地も一つの商品なのですがこの世に二つと同じものはない「究極の一点もの」それが土地なのです。
一生に一度の高額な買い物、良いような気がするけど本当にここでいいのかな?
もう少し他を探せばもっと安価な土地が見つかるかもしれない。
もっと探せばより希望の条件に近い土地が見つかるかもしれない。
分かります!
皆さま本当に悩んで悩んで悩んで・・・。
ですが、先ほど言った「土地はみずもの」「究極の一点もの」という言葉を思い出してください。
悩んでいる間に「しまった!他の人に先をこされてしまった!」という事例を目の前で何件も見てきました😥。
土地の価格の物件相場には必ず意味があります。相場より高いか安いかの理由はその物件のメリットとデメリットが大きく関係していることが多いです。
決められた予算の中で自分の全ての希望が叶う様な夢の土地はまず見つけることは難しいと思います。
そこで土地を探すコツとしては、ご自身とご家族が土地に求めているものをただ羅列するのではなく、その項目に優先順位をつけてからそれぞれの土地のメリットとデメリットを見極めていくこと。
そしてこの優先順位は最大3つまで。それ以上のあると良い土地に巡り合っても躊躇することになってしまいます。もし3つ以上の希望に当てはまった時には運命とも言うべき更にラッキーなことなのです。
現地をみながらご家族で話し合い自分たちの優先順位を把握しておきましょう。
そして、しっかりと吟味することは大切ですが、検討している間に他の方に買われてしまう事はよくあるお話。
気になる土地があればまず仮予約をすることをお勧めします。因みに仮予約の際に申込金等が発生する場合がありますが、多くの場合は解約すればそのお金は戻ってきます。
後悔しない為にも自分の優先順位と感触を確かめて良いと思ったら出来るだけ早い決断を!
弊社でも現在いくつかの土地を販売しています😉。
もし気になる方がいらっしゃいましたら是非お問い合わせお待ちしております!
🌸ちょこっとプライベート🌸
4月に小学校へ入学した息子もやっと学校生活に慣れてきた模様。
相変わらず私は今まで以上に朝夕とバタバタしています。
ですが先日ある有名な女性芸能人の方が仰っていた言葉にとても感銘を受けました。
「今働きながら小さい子供や小学生の子供のお世話をしているお母さん、毎日忙しくてイライラしたり疲れたりしているかもしれないけれど、後から振り返った時その今が一番幸せですよ。私は本当にそう思います」と。
普段から子供達との時間を大切にしているつもりが、やっぱり疲れて怒ってしまったり。
今と言うかけがえのない時間を思いっきり楽しんで大切にしたいと心からしみじみと思いました。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
M様邸上棟
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
25日の月曜日、無事に上棟を終えました😉。
先週から雨予報を心配していましたが、日曜日、火曜日の雨を避けるかのように月曜日は晴天に。(棟梁、もってますね!)
気温もぐんぐん上り4月とは思えない暑さ💦。
本当にお疲れさまでした。
こちらの現場は全13区画のうちの4棟目。
分譲地にお家が増えていくと雰囲気も随分と変わってきます。
小さくて素敵な街づくりを目指して頑張って参ります🏡
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房 まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
完成見学会を終えて
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
年度末から子供の卒園や入学がありバタバタと過ごしている間にブログの更新を怠ってしまいました😓
うっかりしているとどんどんと月日が流れてしまいます。気を引き締めて!
さて、金曜日から3日間に渡り無事完成見学会を終えることが出来ました。
沢山の方にご来場賜り、とても充実した3日間を過ごすことが出来ました。
ご来場いただいた方の中には、長く弊社での建築をお待ちいただいているお客様や弊社のレストランで以前アルバイトをして頂いていたスタッフのお身内の方など、
驚きや嬉しさのつまった見学会となりました。
そして何より、ご入居前に見学会にご協力賜りましたお施主様に心より感謝申し上げます。
弊社では維持費のコスト削減の為にモデルハウスを所有していません。
経費を少しでも削減し、より皆様に還元していきたいと考えています。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房 まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080
地震への取り組み その1
こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。
30年以内に70~80%と言うどう理解すればいいのかわからない数値で発生すると言われている南海トラフ地震。ですが、発生するととてつもなく大きな被害が出そうだという事は報道などでも予測できます😣
今から27年前の阪神淡路大震災、あの頃私はちょうど神戸に住んでおり横倒しになった高速道路や昨日目の前に建っていたお店が原型を留めることなく崩れてなくなっているのをこの目で見ました。自然の脅威に震撼した出来事でした。
社会人となり建築に携わり、改めて地震対策の大切さを感じています。
いつどの様な状況にある時に地震にあうかはわかりませんが、もし自宅にいる時に大きな地震が来たとしたら、どこよりも家の中が安心と思える対策が必要だと思います。
地震対策には現在大きく分けて「耐震」「制震」「免震」の3つの方法があります。
「耐える」耐震
•建物そのものを固く強くして地震の揺れに耐える建築基準法の考え方(耐震等級)
•金物でガチガチに固定 → 地震の度に緩む
「吸収する」制震
•制震装置を建物に装着し地震の揺れを吸収
•建物の揺れ幅や損傷が減少 → 度重なる地震にも緩まない
「伝えない」免震
•建物と地盤を切り離し、建物に直接揺れを伝えない工法
•基礎に免震装置を設置 → 建物に地震力を伝えない ただし費用が高く制限も多い
上記の様に免震対策はとても有効ではありますが、費用が高く中々出来ない方も多いのが現状です。そこで私共では耐震は当たり前に建築基準法で定められている最高等級の3を取得し、そこにプラスして比較的安価でできる制震装置を設置することが費用対効果が一番大きく地震への取り組みとして最良ではないかと考えます。
弊社が取り扱う制振装置の詳しいお話はまた次回に。
備えあれば患いなし。今できる最良の事を考えましょう。
暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080