自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

奈良・天理の工務店ココファミーユの家づくりコンセプト

奈良・天理の工務店ココファミーユのブログ

ココファミーユブログ

EVENT & BLOG

2023年12月19日

最新建材は本物の木を目指している。

天理市、奈良市、大和郡山市を中心に、自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

先日、奈良市柏木町にある大起水産の24号線側にある『海鮮丼と干物定食』に入った際に、テーブルが木目柄で木目に沿ってぼこぼこしている100%プラスチック製でした。
木を模したプラスチックのテーブルというものに驚きました。

触れるとプラスチック以外の何ものではない冷たい肌さわりでしたが、、
生魚などを食べるテーブルであるため、強い洗剤やアルコールを使うためこのようなテーブルが採用されたのでしょう。

このように見た目を木に近づけているものは建築資材にも見られます。

 

 

内窓の場合 インプラスとインプラス for Renovation

https://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/variation-renovation/

 

近づかないと木目感がわかりにくいですが、、

それはリフォーム商品インプラスでも木目調が求められていることがわかります。
インプラスには様々な種類のものがありますが、インプラス for RenovationというLIXILの内窓上位シリーズは木の質感を再現したものになっています。

逆にいうと上位シリーズは木以外の色展開はないと言うことがわかります。

 

 

 

人工木の場合|PLUSWOOD 屋外デッキ

高性能断熱材などでも有名なフクビ化学工業/樹脂成形技術が得意な会社です。
そんな会社が新しい試みとして取り組んでいるいる商品がPLUSWOOD
プラスチックと木粉を混ぜ合わせることで燃えにくいこと建材が特長です。公共施設などでも利用されているPLUSWOODの一般住宅向けがソライエデッキの名で販売されています。

 

https://www.pluswood.jp/solaie.html

「そこには木の本物感をめざした。」
と書かれています。
最新技術をもって木に近づける試みがなされていることがわかります。

 

 

 

無垢木の方がいい場所もたくさんある。

 

最新技術を使って木に近づけることは素晴らしいことです。
ただ、ふと思うのです。

木を求めていることが分かっていならば、
木をそのまま使うことが木の魅力を最大限に享受できるのではないか。
生産時コストも低くなるのではないか。
特にフローリングなど、無垢材の方が長持ちするものはよりそう思えるのです。

 

今後も最新技術は発展しても、つくろうとするものは自然物なのではないでしょうか。
意匠は良いところまで進んできても、肌さわりや最終処分時の方法など、自然物と同じものをつくれるようになるまでにはまだまだかかりそうです。

メンテナンスに手間がかかりすぎない範囲で、無垢材を利用したお家を建ててみませんか?

 

2023年12月11日

高耐久・紙クロスがゴミを減らすことでLCA改善

天理市、奈良市、大和郡山市を中心に、自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

日本において、一般的には壁紙といえば、塩化ビニール樹脂製のものが主流ですが、ココファミーユでは、それらのビニール樹脂製の壁紙だけでなく、紙クロスやフリース(不織布)壁紙の利用をおすすめしています。これらの壁紙は透湿性があり、自然素材の特性を活かしています。今回は、それらの違いについて詳しくご紹介いたします。

 

 

ウッドチップクロス

 

オガファーザーには、ウッドチップクロスとバージンパイプの2種類があります。ウッドチップクロスは、木の製材時に発生するおが屑と新聞の再生紙を使用しており、表情豊かで塗装が可能です。オガファーザーは呼吸性があり、湿気の移動ができるため、カビの発生リスクを低減します。

また、静電気が発生しないため、壁に埃を引き寄せず、清潔な環境を保ちます。壁紙の張り替えではなく、漆喰塗料を塗り仕上げることで、継ぎ目のない一体感のある空間を実現できます。更に、オガファーザーは塗り替えが10回以上可能で、強い耐久性を誇ります。塗り替えによるメンテナンスは、環境にやさしく、ゴミを発生させません。

 

 

また、一般的な塩化ビニール製の壁紙は約10年ごとに張り替えが推奨されていますが、この際には大量のゴミが発生し、環境に負担をかけることがあります。塩化ビニール製の壁紙には樹脂製の糊が使用されており、廃棄される際には焼却または埋め立て処分が行われることが一般的です。年間で廃棄される量は約14万トンにも上ります。

 

将来的なごみの負担を考慮すると、トイレなど張り替えが適している部分には塩化ビニール製を、大量のゴミが発生する箇所にはオガファーザーなど塗り替え可能な素材を選択することで、環境への配慮を実現できそうです。

 

 

漆喰を上塗りメンテナンスでごみを減らす。

オガファーザー製品のメンテナンスについて

未来に残す住宅を建てたいのならメンテナンス時にも環境負荷を抑えた住宅にしたいですね。ご不明点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。

 

2023年12月2日

ウォークインクローゼットの配置|使い勝手の良い間取り

天理市、奈良市、大和郡山市を中心に、自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

間取りの使い勝手で大きく改善するのが『収納計画』
今回はウォークインクローゼットについて。

ウォークインクローゼットは、その利便性と機能性を最大限に引き出すために配置の検討が必要です。配置場所によっての特長を詳しく説明し、小窓の有無についても考慮した総合的なアプローチをまとめます。

 

配置によって変わる用途

主寝室に直結する場所に配置

ウォークインクローゼットを主寝室に直結させることで、朝の時間短縮や夜の準備が効率的に行えます。寝起きや就寝前に目的物にアクセスしやすく、生活のリズムをスムーズに進めることができます。

 

主寝室の利用する夫婦だけが使用するウォークインクローゼットになるので、
子どもさんが大きくなって自ら荷物管理をするまでの期間中の使用頻度が高くなりそうです。

 

 

 

廊下に直結する場所に配置

廊下への直結は家族全体が利用する場合に適しています。
玄関とつながることで、出かける前や帰宅時に手軽に利用でき、家族全体の生活動線を大きく改善が期待できます。
共有スペースとしての役割も果たし、使用頻度が高いため、使い勝手が向上します。

 

 

主寝室・洋室と同じフロア

同じフロアに配置することで、家族全体が利用しやすい環境が整います。主寝室や洋室と同じフロアにあるため、日常的に必要なアイテムだけでなく、季節ごとの衣類やストックアイテムも効率的に収納可能です。また、来客があまり訪れないため、プライベートな空間としても活用できます。

 

 

まとめ

動線を考慮したウォークインクローゼットの配置は生活の質を向上させるポイントです。使用状況や好みに応じて最適な配置場所や機能を検討し、快適で使い勝手の良い空間を実現することが重要です。お気軽にご相談いただければ、より具体的な提案が可能です。

2023年11月25日

子どもの成長に合わせた間取り計画

天理市、奈良市、大和郡山市を中心に、自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

お家づくりにとって間取りの満足度はとても重要です。

子どもの成長に合わせた間取り計画は、家族の幸せな生活を支える重要な要素です。若い夫婦さんが家を建てる際には、将来の子どもたちの成長を見据えて間取りを考えることが求められます。
この記事では、子どもの成長に合わせた間取り計画のポイントを詳しく解説します。

 

子どもの成長に合わせた間取り計画の重要性

子どもの成長を見据えた間取り計画は、子どもの健やかな成長の場所を整え、将来的な間取りを計画することで、家族みんなが快適に過ごせる空間を実現することができます。

 

 

 

赤ちゃん期・幼児期

リビングの一角などに、遊びのスペースを設ける家庭も多いです。子どもたちがグラウンドのような広いスペースで遊ぶことができます。また、キッチンの配置を工夫し、子どもたちが見守ることができるようにすることも大切です。

 

また、玄関にベビーカーやストライダーなどを置けるように広めに用意したり、土間収納があると便利です。

 

 

 

最近はリビング学習期?

子供部屋は何歳から与えるのがいいと思いますか?
の回答は以下と子供の教育方針にはそれぞれの親にそれぞれの考えがあって、各家庭ごとに差があることがわかります。

特に、小学校低学年の子どもが過ごす環境で大事にしたいのは「安心感」
親の気配が感じられ、適度な雑音が聞こえるリビングの方が安心感があるらしいです。まだ一人で机に向かうには寂しがる子どもたちとちょうどいい距離感で勉強させてあげたいと思う親御さんも多いようです。

 

 

子供部屋は何歳から与えるのがいいと思いますか?
の回答は以下と子供の教育方針にはそれぞれの親にそれぞれの考えがあって、各家庭ごとに差があることがわかります。

特に、小学校低学年の子どもが過ごす環境で大事にしたいのは「安心感」
親の気配が感じられ、適度な雑音が聞こえるリビングの方が安心感があるらしいです。まだ一人で机に向かうには寂しがる子どもたちとちょうどいい距離感で勉強させてあげたいと思う親御さんも多いようです。

 

子供部屋は何歳から与えるのがいいと思いますか?

 

 

 

子育ては『音』対策も大事|防音室にも使われるセルロースファイバー

子どもたちの陽気な笑い声は、どれだけ心を温かくさせてくれることでしょう。しかし、時には興奮して大きな声を出してしまうこともありますよね。賃貸の住まいでは、大きな声には気を使うこともあるでしょう。

そこで、おすすめなのがセルロースファイバーです。この素材は驚くほどの音を吸収し、静かな空間を作り出す効果があります。特にセルロースファイバーは高音域を抑えるのが得意なので、甲高い声もしっかりとコントロールできます。

また、吹抜けや広々とした間取りと組み合わせることで、より効果的に音環境を整えることができます。子どもたちが思い切り遊び、楽しむ空間をキープしつつ、同時に周囲への配慮も忘れずに。セルロースファイバーはそのバランスを保つのにぴったりの素材です。

 

 

 

子どもの成長に合わせた間取り計画は、家族の幸せな生活を支える重要な要素です。

注文住宅だからこそ、家族の最適な暮らしを探してみたいですね。子どもが安心して暮らせる環境を作り出すためには、間取りの配置や使い勝手などさまざまな要素を考慮する必要があります。

ココファミーユ|夢工房では実際の施工事例やプランニングのアイデアを通じて、家族みんなが快適に暮らせる理想の空間づくりをサポートします。お気軽にご相談して下さい。

2023年11月20日

シロアリ被害から100年守られる家|ハウスガードシステム

天理市、奈良市、大和郡山市を中心に、自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

お引越し後、住宅のメンテナンスや劣化が気になる方へ向けて、今回は住宅の構造部分である「柱の劣化」について説明します。錆びない釘について先日書きましたが、それも長寿命化に深く関係していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

 

シロアリから100年以上を守る緑の柱

 

 

国産木材(スギ・ヒノキ)に防腐・防蟻の薬剤を加圧注入処理した柱で、緑がかった色が特徴の「緑の柱」です。薬剤は木材の内部にしっかり浸み込んでいるため、100年でも腐ることがなく、シロアリ被害を防ぎます。

一般的にシロアリ対策として5年に一回の薬剤散布が推奨されますが、これには空気汚染などの問題があり、また5年に1回を続けるのは難しいものです。

 

 

シロアリは木を食い破りながら進むと穴が開きます。日本にいる約20種類の中で、住宅に害をもたらすシロアリは以下の3種類です。

・イエシロアリ:九州から関西、一部関東にまで生息を拡大中、大きなコロニーをつくる
・ヤマトシロアリ:全国にいるシロアリ
・アメリカカンザイシロアリ:本州の各地に点在(分布拡大中)

 

 

全国累計完工棟数 17,572棟で被害0件

2023年8月現在、緑の柱は全国で17,572棟が施工されており、シロアリ被害は0件です。

温暖化の影響で、深刻なシロアリ被害をもたらすイエシロアリの生息域は北上していると言われています。この天理でもその被害は存在します。

 

 

劣化対策等級(構造躯体等)

 

一般社団法人住宅性能評価・表示協会
https://www.hyoukakyoukai.or.jp/seido/shintiku/05-03.html

 

木造の場合、木材は腐朽菌やシロアリによって劣化します。そのため、木造住宅ではこれら2つの劣化が評価されます。

劣化対策等級については、等級2の住宅は約50〜60年、等級3の住宅は約75〜90年間、大規模な改修工事が不要と評価されます。ココファミーユでは、もちろん等級3以上を標準仕様としています。

 

 

 

 

住み継ぐ家は将来の補修・メンテナンス費用を抑える

高耐久な住宅にするためには、定期的なメンテナンスが必要です。過分な費用をかけないように家づくりをし、定期的な修繕費用を抑えることが可能です。

特に柱や梁、基礎などの構造躯体部分の補修更新工事は非常に高額になります。100年持つ躯体で家を建てることをお勧めします。

住宅で100年というのは非常に長い期間のように思えますが、それが建築において可能なことは皆さんもよく知っていると思います。ぜひ皆様のお家にも期待してください。

2023年11月15日

【子育ての家】家具とお家の自然塗料について

天理市・奈良市・大和郡山市を中心に自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。

先日、枚方市の無垢木を中心とした家具やさんに行ってきました。

 

 

 

 

自然塗料リボスのオイル仕上げを使用した家具が比較的手頃な価格で提供されていると聞き、お客様に紹介できるのではないかと思い立ち寄りました。

ニトリなどの超大規模な店舗ではないものの、ソファー、ダイニングテーブル、照明、カーテンといった家具が十分なスペースを持って配置されていました。無垢木の家具店の中でも、かなり大きな店舗でした。

 

 

 

 

 

 

各家具にはそれぞれ特徴があり、最適な使い方があることを改めて感じました。例えば、展示されていたスモールカウチソファは、テーブルとの組み合わせ次第で、広々としたリビングにしなければ、そのゆったりとした特徴を活かせないかもしれません。

 

このソファを新居に取り入れたいと考えるなら、このソファでゆったりとした時間を過ごせる家を目指すべきです。家具にこだわる場合は、間取りを決める際にも考慮したいところです。

最近では、全体の資金計画や住宅ローンを家具込みで考えることも増えています。家具を含めてどのような生活を送りたいか、そういったことを考えながら家づくりを行いたいと思っています。

 

 

 

無垢木には自然塗料がおすすめな理由

弊社では無垢木を使用した家づくりを行っているため、お客様も無垢木の家具を選ぶ方が多いです。家具や建具などで使用される無垢木を長く使うためには、自然塗料が最適です。大きく分けて塗料には2種類あります。

 

 

①浸透性自然塗料

https://iskcorp.com/livos-about/

リボス等のオイルフィニッシュは浸透性の塗料です。亜麻仁油など体に無害な植物由来のオイルを家具に浸透させて表面を仕上げる塗装方法です。自然塗料の特徴として、分子が細かいため木の組織に入り込み撥水性や汚れを取りやすくすると言われています。

分子という言葉は感覚的に理解しづらいですよね(私も同様です)。
しかし、水や汚れを弾く効果は確認できます。

肌触りも良いです。

 

 

 

②被膜性塗料

合成樹脂、UV塗装、蜜蝋ワックス、ラッカー塗装等の膜を形成して表面をコーティングする塗料です。

その種類は多様で、それぞれ特性がありますが、化学物質症候群(シックハウス症候群)の一因となり得る石油由来の樹脂系(プラスチック系)のものが多く、硬い印象を与えます。また、その機能も多種多様です。

蜜蝋ワックスはミツバチの巣から取れる蝋成分と植物由来のオイルで作られます。蝋成分の被膜がツヤ感を演出します。

 

 

家具や建具を長く使うためには何が大切か?

 

 

 

一般的に最も普及しているのはウレタン塗装で、「傷や汚れ、熱に強く、メンテナンスが不要」と謳われています。

しかし、ウレタン塗装の耐用年数は7-10年と言われています。陽射しを受けなければ持ちが良いですが、家具や建具の買い替えやリフォームを考えると結局短いとも言えます。
メンテナンスが不要だけど期限が短いウレタン塗料、メンテナンスが必要だけど長持ちする浸透性自然塗料。

 

 

長く暮らすことで鮮やかな生活の彩りを加えていくでしょう。また、メンテナンスは想像より大変ではないです。建てたり買った当初の気持ちを思い出す機会として、メンテナンスを行うことをお勧めします。家も家具も大切に扱ってもらえれば幸いです。

2023年11月6日

【長寿命化】錆びない釘の家で暮らしませんか?

家には多くの金物や釘など鉄が使用されます。
皆様もご存じのように鉄は錆びます。
錆びてしまうとその硬さを無くしてしまい、その機能を無くしてしまいます。

 

劣化に強い家をつくりたいとお望みでしたら、金物や釘の錆についても検討ください。
ココファミーユ|夢工房では一般的に錆に強い金物と釘よりも圧倒的に錆に強いものを使用しています。

 

錆にくい金物と釘はどんなものか?
錆びによってどれぐらい劣化するのか?
もあわせてご紹介していきます。

 

金具や釘はこんなに錆びる

 

上段、N釘

一般的に釘といったらN釘のことを指します。
JISで規格化されており、正式名称は鉄丸釘と呼ばれ、国の告示第1100号で軸組工法耐力壁の施工仕様が定められているものです。

国のお墨付きのある釘と言えます。
しかし、長期耐久テスト(劣化促進試験)では以下のように赤錆に変わってしまっていて、力を入れると折れてしまいそうです。

 

中段、NZ釘

下の画像 NZ釘は一般的なN釘に耐食性の高いメッキ処理をしたもの。
(性能はN釘同様)
とはいえ、N釘と同じように錆が起きてしまっていることがわかります。

 

 

本当に錆びにくい釘「デュラルコート」

 

 

長期耐久テスト(劣化促進試験)では塩水噴霧するので塩がついていますが、錆は発生しておらずその機能はキープしています。
屋根下地や構造合板など雨に濡れる可能性がある場所や湿気がたまる場所であってもその役割をしっかり果たし続けてくれそうですよね。

 

 

 

錆びにくい金物|ハウスガードシステム

 

ココファミーユ|夢工房ではハウスガードシステムを導入しています。
ハウスガードとは100年シロアリや腐朽菌からの劣化から守られる緑の柱をはじめ、今回紹介した錆びないデュラルコートなどの高耐久住宅にするシステムです。

 

 

今回紹介していない画像などもありますので、ぜひこちらもあわせてご覧になってください。

https://www.house-g.com/about/kanamono.html

 

 

 

劣化の心配をしない住まい

 

劣化の心配をすることなく、長い間安心して暮らせる住まいを目指してください。それが良質な住宅を持つということの真の意味であり、それが我々の目指すところです。ココファミーユでは、そのような理想的な住まいを実現するためのご相談を奈良で承っております。経験豊富なスタッフがあなたの理想とする住まいを形にするお手伝いをいたします。

 

2023年10月28日

家での遊びが子どもの運動能力を引き上げる。

天理市・奈良市・大和郡山市を中心に自然素材と快適な暮らしを提案するココファミーユ|夢工房スタッフです。先日お家づくりをしていただいたお客様とお家を建てるタイミングについてお話しする機会がありました。

数年前にお家を建てていただいたお客様で、
コロナもありながらも、小さな子どもさんとお家遊びがたくさんできたこと。

足音や子どもたちの大声をだすこともあり。
もし、賃貸にそのまま住んでいたら、そんなお家遊びは全く違うものになっただろうとお家を建てた喜びをたくさん教えていただきました。

 

『タイミングよかった。』
『子どもたちは家の中で走り回ってた。』

静かにしなさい。
走らない。
など怒らずに済んだことを本当に喜んでいただきました。

 

 

幼少期の運動能力は小学生まで引き継がれる

 

子どもたちは遊びながら自らの運動能力を引き上げようとするのだそうです。

思えば、
少しの段差があれば、平均台に
2人いれば、追いかけっこに
階段があればすぐジャンプ

と子どもたちは大人が危なっかしいと思うようなことも平気に遊びに取り入れます。
時に失敗しては「なんとアホなことを、、」と大人は思ってしまいますが、

遊びを通して、
「平衡感覚」、「柔軟性」、「対話力」、「運動感覚」などを培っているのだそうです。

子どもたちに体を使える環境を整えてあげることで自らの運動能力を努力ができる豊かな才能を持っていると言えそうです。

 

幼稚園児の運動能力と運動遊びとの関連
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/46/2/46_69/_article/-char/ja/

 

 

3歳までの運動能力が引き継がれる

個人差はあると思いますが、
幼稚園に行く前の運動能力が小学生にまで運動能力が引き継がれるという研究も発表されているのだそうです。

つまり、
年少クラスのときに、周りの子よりも運動能力が高い子は小学校に入るときも運動能力が高いまま、
逆に、年少クラスのときに、運動能力が低い子は小学校に入るときも運動能力は低いままなのだそうだそうです。

 

 

幼児期における体力差の縦断的推移:3 年間の追跡データに基づいて
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hatsuhatsu/2009/41/2009_41_17/_pdf

 

 

お家遊びが大事

何も運動能力ばかりがすべてではないですが、
子どもたちが運動に自信ないと思うよりも、運動には自信あると思ってほしい。

この2つの研究から幼稚園に入る前の遊びを通した運動が子どもたちの運動に良い影響がでそうですよね。将来、サッカーがしたい。ダンスがしたい。と願ったときに基礎の運動能力と運動への自信をつけてあげられるのは、もしかしたら遊びまわれる家なのかもしれませんね。

今回は、小さな子どもさんがお家の室内やお庭でいっぱい遊ばれたご家族のお話。

お家建てるのは早いかも、、と
不安の中で建てたお家を数年お住まいになられて、喜んでいただけたことがすごく嬉しいかった。
お家を建てるタイミングは人それぞれですが、良い家をしっかり提供していきます。

2023年10月21日

住宅スマート化で空き巣・防犯対策しませんか?

こんにちは、ココファミーユの夢工房スタッフです。
住宅スマート化向けの製品がだいぶ出揃い、ついに住宅スマート化が本格的に普及してきそうな雰囲気です。

室内でのWI-FIを利用してスマートデバイス(カメラやセンサー)をリモート操作をおこなったり、自動化することができます。
またセキュリティシステムとも統合することができ、快適さや生活の質を高めることができます。

数多くのIoT機器、スマートデバイスがありますので、
今回は防犯、特に空き巣対策に利用できる住宅スマート化をご紹介します。

 

 

X(旧Twitter)で人気のSWITCHBOT

 

比較的値段も安く工事を必要としないので手軽に始められるSwichBot
まずは取り入れたいと思う方は家庭用防犯対策セットがおススメです。

カメラやハブと言われる集約ツールの違いで15680円~12380円と差が発生しますが、他のIoTメーカーよりも安くなっています。

不審者がドアや窓から侵入すると、SwitchBot開閉センサーが検知し、アラート通知を届ける同時に、SwitchBot見守りカメラがすぐプリセットポイントまで回転して不審者を追跡します。

 

 

またハブがハブ2かハブミニを選ぶことができます。
これらのハブを利用することでアレクサ、Googleホームなどの音声コントロールとも連携することができます。

玄関扉のオートロック化にはSwitchBot スマートロックがおススメ

https://www.switchbot.jp/products/switchbot-lock

配線・工事不要で扉の室内側から両面テープで設置します。プラスドライバーも必要はありません。スマホで鍵を開け閉めすることができ、開閉情報を調べるすることができます。

 

 

LIXIL ライフアシスト2

 

LIXILライフアシストは建材メーカーらしく、スマートデバイスだけでなく、玄関から水回りやエクステリア建材など組み合わせ次第で何通りもの便利な使い方ができる「アシストルール機能」

毎日のちょっとした困り事も、 住む人のスタイルに合わせて「これで便利・安心!」に変えていくことができます。

 

 

 

IoT対応玄関ドアFamiLock

IoT対応玄関ドアではリモコンやカードで手軽にピッとするだけで、簡単にカギの開閉ができるシステムです。

https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/feature/door/convenient/

 

スマートエクステリア

スマートフォンを使って映像の確認や録画、音声のやり取り、カーゲートの操作などが行えます。
カーゲートの開閉などもスマホで行うことができるようになったりなどアプリから家を操作することができるようになります。

 

 

住宅のスマート化は設計段階から考えたい

住宅スマート化の目的が防犯などである場合は、このスマートデバイスだけでなくガラスを割れにくいガラスに変えるなど、いろいろとできることがあります。

スマート化で何を実現したいか?
そのためには家はスマート化以外にもできることはないか?
そんなことも考えることができるので、住宅スマート化は設計段階から考えたいところです。

他にもいろんなことができるスマート化
新築やリフォームの際には調べてみてください。

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081