自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

EVENT & BLOG

2025年3月29日

「薬を使う前に、住まいを見直す」という選択肢

奈良県天理市で自然素材を使った、健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

「子どものアトピーや喘息って、どうしてこんなに治らないんだろう……」
そう悩み、病院をいくつも巡ったり、薬やスキンケアを試してきたご家族は少なくありません。

けれど、“住まいを整えることでアトピーが良くなった” という声があるとしたら、あなたは信じられますか?

実は、私たちがこれまで家づくりのお手伝いをしてきた中でも、そうした事例が何件もあります。
中でも印象的だったのは、あるお客様の一言でした。

 

「新築の家に引っ越してから、子どものアトピーが本当に治ったんです。」

このような変化は、単なる偶然ではなく 、住まいと健康の間には、私たちが思っている以上に密接な関係があるんです。

 

 

 

空気のきれいな家が、家族の身体を守る

 

近年の高気密・高断熱化によって結露などを原因とする空気汚染は減少しました。しかし、生活上の空気汚染や化学物質などの影響は増えていると言えます。

つまり、

化学物質を含む建材や、カビ・ダニ・ハウスダストなど、目に見えないアレルゲンが蓄積しやすい環境でもあります。

私たちが建てる家では、そうしたリスクを減らすために、

  • 接着剤などの化学物質をできるだけ使わず、

  • 断熱材には調湿性のあるセルロースファイバーを使い、

  • 内装材には漆喰や無垢材など自然素材を取り入れています。

「空気がきれいな家」をつくることにこだわっています。

 

 

住まいが健康に与える影響は、まだまだ不十分

 

住宅に24時間換気システムの導入が義務化されたのは2003年のこと。
これは、当時社会問題となった「シックハウス症候群」への対策として始まったもので、ホルムアルデヒドなどの揮発性化学物質の室内滞留を防ぐ目的がありました。

しかし、この制度が導入されて20年以上経った今もなお、住まいと健康のつながりについての理解や意識は、十分に広がっているとは言えないように思います。

実際には、換気設備が設置されていても適切に運用されていなかったり、フィルターのメンテナンスが行われていなかったりと、「あっても活かされていない」ケースも多く見られます。

また、換気だけでなく、建材や断熱材、内装に使用される素材がもたらす化学的・物理的な影響も、アレルギーや喘息といった症状に深く関わっていることが、近年の研究でも明らかになってきました。

にもかかわらず、家づくりの現場では、断熱性や耐震性に比べると、「健康への配慮」は後回しになってしまうことも少なくありません。

子どもたちが毎日吸い込む空気、大人たちが一日の疲れを癒す寝室、そのすべてが、もっと“やさしい空間”になっていいはずです。

 

これからの住まいに必要なのは「やさしさ」

 

私たちは、ただ“自然素材の家”をつくっているのではありません。
“暮らす人の体と心にやさしい家”をつくっています。

「家族の安らぎ」を追求したら、そこには自然の強さとやさしさがありました。

ぜひ、お家づくりに自然のやさしさを取り入れることを考えてみてください。

2025年3月22日

C値0.25!自然素材と気密性を両立する家づくり

奈良県天理市で自然素材を使った、健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。
今回は、家の性能にとってとても大切な「気密」のお話です。

 

 

「自然素材×気密性」は両立できるの?

 

 

一般的に、高気密な住宅をつくるにはウレタン吹付断熱が有利だと言われています。
吹付断熱材で家の内側全体を包んでしまうという方法が簡単に気密がとれるというものです。

しかし、
この方法では材質の加湿分解の不安があります。

詳しくは他の人記事ですが、良ければご参考にしていただければと思います。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2018/11/08/post-19893/#:~:text=Image

 

一方で、私たちが採用している自然素材の断熱材 セルロースファイバーは、ウレタン吹付断熱に慣れている会社さまらには「気密を取るのが難しい断熱材」と言われてしまうことも。

でもご安心ください。
施工の丁寧さと工夫次第で、十分に気密性は確保できます。

 

 

 

ドイツ製ウレタンフォームで漏気・ヒートブリッジを抑える

 

断熱材を吹き込む前に、 柱のすき間や配管まわりなど、細かな部分をウレタンフォームでしっかり充填。
これにより、空気の漏れをしっかり防ぎます。

(チラッと見えるのは制振ダンパー)

 

 

 

ちなみに弊社ではドイツ製ウルトウレタンフォームを使用しています。
他のウレタンフォームとは違い追従性があるので地震などで割れてしまいすき間ができてしまうことが避けることができます。

 

 

気密測定の結果は…驚きのC値0.25

 

断熱施工前に気密測定を行ったところ、
なんとC値0.25(㎠/㎡)という素晴らしい結果が出ました!

 

 

C値は「家にどれだけすき間があるか」を示す数値で、
数字が小さいほどすき間が少なく、高気密な家という証です。

 

 

すき間なく、でも“呼吸する家”に

 

私たちが目指すのは、気密性が高くても、しっかり湿気を逃がす「透湿性のある家」。

だからこそ、断熱材には自然素材のセルロースファイバーを使用し、壁の中の透湿性能も大切にしています。

 

「高性能」も「自然素材」も、どちらもあきらめない。
それが私たちココファミーユ|夢工房の家づくりです。

気密性や断熱性についてのご相談も、ぜひお気軽にどうぞ

 

2025年3月10日

平屋の上棟と二重屋根+W断熱の魅力

奈良県天理市で自然素材を使った、健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

昨日、今日と平屋の上棟を行いました。平屋の魅力は何といっても1階建てならではの 暮らしやすさと快適さ を備えた住まいです。

長く住む家と考えたときに平屋を選択される方が増えたように思えます。

そんな住宅寿命を長く想定していただけるお客様に夢工房を選んでいただけること、大変うれしく思います。

今日は上棟と、長く暮らせる工夫についてお話していきます。

当たり前ですが、平屋には階段はありません。
そのため室内での移動は平行の移動しかないため、動きやすくなります。

また家族との距離が近づきやすくコミュニケーションが増えるとも言われています。

腐らない「緑の柱」を採用しています。電車の線路の枕木や木製のジェットコースターなどに採用されている実績があります。

完成すると目にすることがあまりなくなる柱だからこそ、安全でしっかりと家を支えます。

二重屋根+二重断熱(W断熱)

今回の施工では、屋根に 木質断熱材 を使用し、さらに 室内側からセルロースファイバー を充填することで、熱容量の調整を行い、温度の変化をゆるやかにする工夫を施しています。

2重屋根に加えて2重断熱(W断熱仕様)です。

二重屋根で夏の暑さ対策

弊社では 二重屋根 を採用しています。この構造により、設計上の想定を超える形で夏の暑さを軽減することができます。

真夏、屋根は太陽熱によってその表面温度は60度以上に達します。
屋根職人さんたちが履く靴の滑り止めゴムが溶けたという話はよく聞きます。
素材によっては70度近く まで上昇するそうです。

その熱が屋根裏へと伝わるとどれだけ断熱していても室内は暑くなってしまいます。

このような高温環境を防ぐために、二重屋根を採用しています。

大きな通気層を設けることで屋根表面から侵入する熱を通気層で排出できるようにして、屋根裏への熱の侵入を抑えることができます。

施工の手間が2倍 になり、材料も2倍 必要です。しかし、夏の暑さが年々厳しくなっていくことを考えると、数十年先まで快適な住環境を保つための大切なことです。

今から完成に向かう平屋も何十年と家族が快適に暮らし、守る家になります。

建てる時から手間ひまかけることの答え合わせはずっと先ですが、将来に渡って住み継げる家を建てています。

 

 

2025年3月1日

庭で四季を感じる暮らしをしたい方へおすすめの本 3選

奈良県天理市で自然素材を使った、健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

日本と北欧の住まいの考え方の違い

先日、ある家具屋さんのYouTubeを見ていて、とても興味深い話がありました。
日本と海外、特に北欧では、四季の彩りの豊かさが大きく異なります。

  • 日本は、四季の変化がはっきりしていて、自然の彩りが豊か。
  • 北欧は、四季の彩りが少なく、自然の変化が穏やか。

 

だからこそ、日本の家づくりでは、室内は落ち着いたデザインにして、庭とつながる大きな窓を設け、四季折々の草木の美しさを楽しむ工夫をすることが多いそうです。

一方、北欧では、四季の彩りが少ないため、カラフルな家具やインテリアで室内に彩りを取り入れ、窓を小さめに設計することが多いのだとか。

家具屋さんの視点から家づくりを考える貴重な意見に、私もとても感動しました。

四季を感じる暮らしをしたい方へおすすめの本

日本には四季の彩りがあり、その変化を楽しめる魅力があります。 室内はシンプルでも、照明や庭の工夫で心落ち着く空間をつくることができます。

そんな暮らしを大切にしたい方に、おすすめの本を3冊ご紹介します。

 

 

1. 『美しい住まいの緑 85のレシピ』荻野寿也

 

 

こんな本です

  • 外構全体はもちろん、一部だけでも緑を取り入れるアイデアが満載。
  • 木々の種類や使い方、特性などが詳しく紹介されていて、 「自然と共に暮らす心地よさ」を感じられる1冊です。

おすすめポイント

  • 「庭づくりに興味があるけど、どこから始めればいいかわからない…」という方にピッタリ。

2. 『眺める禅: すーっと心がかるくなる』枡野俊明

 

 

こんな本です

  • 著者は禅宗・曹洞宗の住職であり、国内外で庭園デザインを手掛ける庭の専門家。
  • 「庭のある暮らし」がもたらす心の豊かさについて書かれています。

おすすめポイント

  • スティーブ・ジョブズが愛した「禅」の考え方にも通じる内容。
  • 心が落ち着く空間を作りたい方におすすめ。

 

アマゾンで見る。

 

 

 

 

3. 『庭と住まいの照明手帖』花井 架津彦

 

こんな本です

  • 照明設計の専門家による、住宅の照明に関するガイドブック。
  • 室内だけでなく、外構や庭の照明についても詳しく解説。

おすすめポイント

  • 「夜の庭をもっと素敵に見せたい」と思っている方に。
  • 写真やイラストが豊富で、初心者にも分かりやすい。

 

アマゾンで見る。

 

 

 

今回の話のきっかけになったYouTube動画は、 『インテリアサムライ』さんのこちらの動画です。 ▶️ https://www.youtube.com/shorts/3yg_rr3A0kM

おうちのインテリアを考える際に、とても参考になるので、ぜひご覧ください。

 

 

2025年2月24日

3月に飛散量が増えるスギ花粉に備えよう。

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

寒さが続いていますが、少しずつ春の足音が聞こえてきました。暖かくなるのは嬉しいですが、それと同時にやってくるのが「スギ花粉」。

 

2月から飛び始め、3月には飛散量が増え、多くの方がくしゃみや鼻水、目のかゆみといった症状に悩まされます。私自身もそのひとりです。

外出時にはマスクやメガネを活用して花粉対策をする方が多いですが、家の中ではできるだけ花粉を持ち込みたくないもの。そこで今回は、花粉症対策を取り入れた住まいづくりについて考えてみましょう。

 

 

スギ花粉とヒノキ花粉は3月から

 

 

室内干しを快適にするランドリールーム

花粉が多い時期に外干しをすると、洗濯物に大量の花粉が付着してしまいます。そこでおすすめなのが、ランドリールームの活用です。ランドリールームとは、洗濯機や乾燥機を設置し、洗濯物を干すための専用スペースのこと。家事動線を考慮して設計されることが多く、

 

– 花粉の影響を受けずに洗濯物を干せる
– 洗濯から収納までの動線がスムーズ
– 部屋干しの嫌な臭いを防ぐ換気設備も設置可能

 

といったメリットがあります。乾燥機を併用するとさらに快適になり、花粉を気にせず一年中清潔な洗濯物を着ることができます。

 

 

 

 

 

帰宅時の花粉対策スペースをつくる

外出から帰宅すると、衣服には花粉やホコリ、ウイルスなどの微粒子が付着しています。これらを室内に持ち込まないために、玄関付近に花粉を払い落とす専用スペースを設けるのが効果的です。

玄関にコート掛けやハンガーを用意すると、上着をすぐに脱いでかけることができ、室内への花粉の持ち込みを減らせます。あわせて、除菌スプレーや消毒シートを置いておくとさらに衛生的です。

 

手洗いがあるとさらに便利ですよね。

 

 

 

 

24時間換気システムで花粉を防ぐ

帰宅時に衣服を払う、室内干しや空気清浄機を活用するなど、室内に花粉を持ち込まない工夫も大切ですが、換気の方法を見直すことも重要です。

窓を開けると花粉が室内に入り込んでしまうため、24時間換気システムを活用するのがおすすめです。

「ルフロ400」は、日本住環境株式会社が提供する第3種ダクト式24時間換気システムです。このシステムは、

– モーター1台で計画的な換気を実現
– 低ランニングコストで運用可能
– 常に新鮮な空気を室内に供給

といったメリットがあります。

 

 

外気を取り込む際(給気)に高性能フィルターで花粉をしっかりと捕集することで室内空気をに保つことができます。

 

 

 

高性能フィルターで花粉対策を強化

ルフロ400には、さまざまな種類のフィルターを設置できます。特に、花粉対策に効果的なフィルターを選ぶことで、家の中を快適に保つことができます。

 

フィルター名 特徴 交換目安
QDフィルター 超通気性・防虫対策が可能 1年
CSフィルター 高通気性で花粉軽減効果がある 2年
標準フィルター 減音効果があり、花粉をある程度カット 1年
EXフィルター 臭気を吸着し、快適な空気環境を実現 1年
HGフィルター PM2.5・花粉対策に優れた性能を持つ 2~3か月

 

https://www.njkk.co.jp/Portals/0/images/download/other_catalog/catalog_luflow400.pdf

 

特に花粉対策に効果的なのは、「HGフィルター」や「CSフィルター」です。
PM2.5対策にも対応しており、静電気を帯びた繊維素材が花粉をしっかりキャッチします。

 

 

 

家に居るのがもっと好きになる!

家の花粉対策をしっかりと行うことで、

– くしゃみや鼻水の症状を軽減
– 快適で清潔な室内環境を維持
– 家の中がリラックスできる空間に

といったメリットがあります。

春の花粉シーズンも、適切な換気システムとフィルターを活用しながら、家の中を快適な空間に保ちましょう。家から花粉を追い出し、心からくつろげる住まいをつくりませんか?

 

2025年2月16日

家づくりで一番こだわりたい場所「キッチン」と考えている方へ

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

「家づくりで一番こだわりたい場所」として多くの方が挙げるのがキッチンです。特に注文住宅なら、間取りや収納、デザインまで自由に工夫できるため、理想のキッチンを実現するチャンスです。

 

この記事では「古いキッチンと最新のキッチンの違い」を交えながら、注文住宅ならではの間取りの工夫や人気キッチンメーカーの紹介、収納力と使い勝手の改善ポイントについて解説します。

 

 

古いキッチンと最新のキッチンの違い

 

 

 

デザインと素材の進化

古いキッチンではタイル張りの壁やステンレス製のシンプルなカウンターが一般的で、掃除がしにくいというデメリットがありました。最新のキッチンは、 北欧風デザインやカフェ風 など、デザイン性が大幅に向上。人造大理石やセラミックトップの天板は汚れに強く、お手入れも簡単です。

 

また手入れはかかりますが、個性を出していくというキッチンが増えていることも注目すべき点ではないでしょうか?

・お手入れを楽にしたい。

・自分たちが好きなデザインにしたい。

そんな本当に欲しいキッチンにする。

これが新しいキッチンのカタチかもしれません。

 

 

収納と機能性の向上

昔のキッチンは収納スペースが少なく、吊り戸棚が主流でしたが、最新のキッチンでは引き出し式収納が増えています。

これにより、鍋や調理器具を効率よく整理でき、取り出しやすさも抜群です。また、食器洗浄機やIHクッキングヒーター、浄水機能付き水栓など、家事を効率化する設備が充実しています。

 

 

 

注文住宅ならではのキッチン間取りの工夫

 

注文住宅なら、ライフスタイルに合わせて キッチンと間取りを自由に設計 できます。

 

アイランドキッチンで家族との会話を楽しむ

リビングと一体化したオープンキッチンは、家族やゲストとの会話を楽しみながら料理ができるのが魅力です。
アイランドキッチンや対面式キッチンは特に人気で、ホームパーティーを開く機会が多い方にぴったり。

 

 

 

パントリーを取り入れて収納力アップ

食品や調理器具を一括収納できる パントリー を取り入れることで、収納力が格段にアップします。
ウォークインタイプのパントリーや可動棚を取り入れれば、整理整頓がしやすくなります。

 

 

家事動線を意識した間取り

キッチン・洗面室・浴室を近くに配置することで、家事の効率がアップします。
忙しい毎日を少しでも楽にするために「家事動線を短くする」 ことを意識して設計すると快適です。

 

 

収納力と使い勝手を改善するポイント

キッチンでのストレスを軽減するには、収納と使い勝手が重要です。

 

引き出し収納でデッドスペースを減らす

シンク下やコンロ下のスペースも引き出し式にすることで、収納力が飛躍的に向上します。大きな鍋や家電も簡単に収納できます。最新のキッチンは大きく収納力を上げています。

https://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/

 

 

コンセントやゴミ箱の配置にこだわる

調理家電が増えても困らないように コンセントの数や位置を計画 しておきましょう。また、ゴミ箱を引き出し内に収納することで見た目もすっきりします。

 

クリナップ https://cleanup.jp/select/knowledge/article-019/

 

 

注文住宅では 「家事動線」「収納力」「デザイン」 を自由にカスタマイズできるのが魅力です。特にキッチンは、家族が集まる大切な場所だからこそ、間取りや設備にこだわって理想の暮らしを実現しましょう。

 

「キッチンを中心に家づくりを考える」という視点を取り入れることで、毎日の生活が快適で楽しいものになります。これから家づくりを検討されている方は、ぜひ今回のポイントを参考にしてみてください。

 

 

 

2025年2月6日

セルロースファイバーとグリーンビルドについて

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。先日ルレーヴにて訪問いただきました岡田早代さんが特任研究員をされている自然エネルギー財団の記事を読んで作成しました。

 

岡田早代さんの記事URLは記事末に添付しています。
ぜひ、併せてご覧になってください。

 

 

弊社では断熱材にセルロースファイバーを使用しています。

上はセルロースファイバーを吹込み中ですき間なく施工できます。
下はセルロースファイバーを吹き込む前に不織布を張っているところです。
そしてミドリノハシラ

 

セルロースファイバーは、一般的なグラスウールやウレタン系の断熱材とは異なり、熱容量が高い という特性を持っています。そのため、室内の温度変化が緩やかになり、夏は涼しく、冬は暖かい 快適な空間をつくることができます。

イメージとしては、土鍋と鉄鍋 の違いに似ています。鉄鍋は熱くなるのも冷めるのも早いですが、土鍋はじっくり温まり、ゆっくり冷めます。セルロースファイバーの断熱性能はまさにこの特性を持ち、

 

セルロースファイバーには断熱性以外にも

・朝晩の冷え込みを和らげる

・昼間の暑さを抑える

 

といった効果が期待できます。さらに

吸湿性 で湿気を調整し、カビや結露を防ぐ

防虫性 に優れ、害虫を寄せ付けない

防音性 が高く、静かな住環境を実現

といった、日々の暮らしを快適にする機能も備えています。

 

 

 

セルロースファイバーとグリーンビルド

こうした優れた性能を持つセルロースファイバーですが、近年さらに注目を集めているのが、 「グリーンビルド(Green Build)」 という考え方です。

 

グリーンビルドとは?

・環境に配慮した建築を行う

・資源を有効活用する

・エネルギー効率を高める

・健康的な住環境を提供する

といった 持続可能な家づくり を目指す理念のことです。セルロースファイバーはこの理念にぴったりの断熱材です。

例えば、環境負荷Co2においても

 

 

各断熱材CO₂排出量の比較

家を建てる際、断熱材の製造時に発生するCO₂の量は環境負荷に大きく影響します。代表的な断熱材のCO₂排出量を比較すると、

断熱材の種類 CO₂排出量 (kg-CO2/㎡)
セルロースファイバー 約2~3
グラスウール 約5~10
ロックウール 約6~12
ポリウレタンフォーム 約15~30
押出ポリスチレンフォーム(XPS) 約25~40

このように比較すると、セルロースファイバーは 環境負荷が低い ことが分かります。

(参考】日本化学工業協会資料 事例6_住宅用断熱材

 

 

こどもの未来へつながる家づくり

私たちが今つくる家は、次世代の子どもたちへと受け継がれていきます。環境に優しく、健康的で、長持ちする家を建てることは、未来の暮らしを守る大切な一歩です。

 

私たちが大切にするポイント

✅ 環境に配慮した 自然素材の建材 を選ぶ

✅ 健康にやさしい 住空間をつくる

✅ 世代を超えて住み継げる 耐久性の高い家を建てる

✅ 省エネ性能を重視し、電気代の節約にも貢献

✅ 自然の力を活かし、光や風を取り入れた設計を採用

 

また、住まいの設計においても グリーンビルドの理念 を大切にし、環境にも家計にもやさしい家づくり を実現しています。

 

住み継がれる家をつくるために、家は一度建てたら終わりではありません。数十年先まで快適に住み続けられるかどうかが重要です。

私たちは、セルロースファイバーやミドリノハシラ、制振工法など高い耐震性と耐久性を備えた構造に長く住み続けられる普遍的なデザインを大切にし、お客様とともに住まいを育てていくことを目指しています。

 

私たちが提供する家が、未来の子どもたちにとっても安心できる場所となり、 持続可能な暮らしを支える存在 となることを願っています。未来の日本の家づくりが、もっと環境にやさしく、住み心地の良いものへと進化していくことを願っています。

 

 

 

写真出典:自然エネルギー財団

 

建築業界、勝負の10年をグリーンビルドにみる

https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20250205.php

「グリーンビルド国際会議+エキスポ※」報告(フィラデルフィア)

※このイベントは、建築業界の未来を描くための重要な場として、世界中から18,000人以上の専門家が一堂に会し、脱炭素化、エンボディドカーボン削減、建材のサーキュラリティー、そして自然生態系の保全が特に注目を集めた。(本文)

 

 

2025年1月29日

未来を守る家づくり:建築基準法改正と新しい暮らしの基準

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

奈良に住んでいると、つい災害のリスクを忘れてしまいがちですよね。でも、日本では能登地震や熊本地震、阪神大震災など、多くの人々が地震で日常を奪われる経験をしてきました。大切な家族や住まいを守るために、私たちは今、真剣に考え始める時期に来ています。

 

2025年4月、建築基準法の改正により、「4号特例」が大幅に縮小されます。そして2030年代には、住宅でも構造計算が義務化される検討がはじまっているそうです。この改正は、安心して暮らせる家を未来の「当たり前」にするための大きな一歩と言えます。

 

 

変わる建築基準法~耐震性と断熱性の向上へ

建築基準法は、住宅を新築・増築する際の最低限の基準を示したものです。
古い法律と言うのは変えにくいものだそうです。

法律はその時代の社会状況や文化を反映しています。古い法律の場合、当時の価値観や状況に基づいて作られているため、それが現在の社会と合わなくなっても、長年続いてきた慣習や考え方を変えるのは難しいことがあります。

 

 

 

例えば、「4号特例」は戦後の住宅不足を背景に設けられた制度で、多くの業者がこの仕組みを前提に事業を行ってきました。そのため、改正すると業界全体に大きな影響を及ぼすことになります。

 

これまでは品確法や省エネ法など、他の法律で補完していましたが、2025年4月からは断熱性が義務化され、2030年には現在のZEH(ゼロエネルギーハウス)水準が最低基準になります。

家を暖かく保つための断熱材が多く入る家では重くなることで耐震性の計算方法も見直されます。これが「4号特例縮小」の背景です。具体的には、耐力壁が増えることで、より強固な家が求められるようになります。

 

 

 

「4号特例」って何?戦後から続く特例制度

「4号特例」は、1950年の建築基準法で導入された制度です。当時、戦後の住宅不足を解消するために、簡略化された基準で家を建てることが認められました。しかし、これが75年以上も続き、現在も利用されているのです。

 

住宅ローンを組んで購入した家が、耐震性などの安定性を十分に検討されずに建てられている現状に対し、国はようやく本格的な改善に動き始めています。

 

当時、一万円札はなく最高単位のお札は1000円札だった時代と言えば恐ろしく昔の時代だったことが分かってもらえると思います。

  • 発行開始日:昭和25(1950)年1月7日

私たちの取り組み~未来の基準を今の標準に

弊社では、1棟1棟に対して「許容応力度計算」を行い、耐震等級3や制振ダンパーを標準仕様としています。

大地震が起きた場合でも家族が安心して暮らせる家を提供するために、地震保険に頼るだけでなく、建物の設計や性能で最大限の安心を確保する方法をご提案しています。

4号特例完全廃止はまだ時間がかかる。

法整備が整う前だからこそ、私たちは将来の「当たり前」を今の基準にしています。地震に備える安心の家づくりを、ぜひ一緒に考えてみませんか?

「大切な家族が笑顔で暮らし続けられる家」
その夢を、現実にするお手伝いをさせていただきます。

 

 

 

2024年12月13日

「GX志向型住宅を建てる」とは?

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

最近では「ZEH」という言葉が一般的になり、新しい基準の登場が予想されていました。その中で注目されているのが、「GX志向型住宅」です。
この記事では、GX志向型住宅の特徴や背景についてわかりやすくご紹介します。

 

ZEH(ゼロエネルギー住宅)とは?

まず、ZEHの基本的なポイントをおさらいしましょう。

 

 

  • 断熱等級:「5以上」
  • 一次エネルギー消費量(冷暖房、給湯、換気、照明)の20%以上削減(省エネ基準比)
  • 太陽光発電などでエネルギーを創出し、年間の一次エネルギー消費量の収支を実質ゼロにする

 

なお、2025年までに省エネ基準がZEH基準に引き上げられる予定です。ZEHは、省エネと創エネを両立した住宅として普及が進んでいます。

 

 

 

GX志向型住宅とは?

次に、2024年から新たに導入される「GX志向型住宅」についてです。

 

  • 断熱等性能等級:「6以上」
  • 一次エネルギー消費量の35%以上削減(省エネ基準比)
  • 太陽光発電など再生可能エネルギーを活用し、一次エネルギー消費量を100%以上削減

 

この基準はZEHをさらに進化させたもので、環境への配慮がより一層求められる住宅です。

 

 

 

LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)とは?

LCCM住宅は、住宅のライフサイクル全体でCO2排出量をマイナスにすることを目指した住宅です。

 

 

具体的には、以下の要素を含みます:
– 建築資材の製造・運搬時
– 建築プロセス
– 解体・廃棄時

LCCM住宅は、ZEHのように「暮らしている間」だけの環境配慮ではなく、住宅全体の長寿命化やエネルギー効率を重視しています。ただし、日本では建築資材製造時のCO2排出量などに関する整備が進んでおらず、現状では普及が遅れています。

 

 

 

環境省が発案した「GX志向型住宅」

2025年に「子育てグリーン住宅支援事業」を通じて、「GX志向型住宅」を初めて知った方も多いのではないでしょうか?環境省が主導するこの取り組みは、従来のZEHや長期優良住宅とは異なり、「脱炭素」を強く意識した住宅です。

GXとは、「グリーントランスフォーメーション」の略で、住宅分野における脱炭素化を目指しています。

 

 

 

真の「グリーントランスフォーメーション」を実現するためには、最新の設備だけでなく、LCCM住宅のように耐久性やメンテナンスの負担を軽減する工夫が求められます。

ココファミーユが目指すのは、「住み継ぐ家」。
長く愛され、次の世代へと住み継がれる家づくりを大切にしています。

良い家を共に建てていきましょう。

モデルハウスやお家づくり勉強会にご参加ください。

 

 

2024年12月3日

家づくりと家具・インテリアの関係を考察

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

新しい家での生活を思い描くとき、家具やインテリアの選定は、家そのものと同じくらい重要な要素です。
間取りや収納スペースだけでなく、家具の配置やスタイルが暮らしやすさや快適さに大きな影響を与えるからです。

 

https://flymee.jp/category/dining-table/nordic/

株式会社フライミー ECサイト

 

例えば、リビングのテーブルひとつをとってみても、その大きさや形状、配置場所によって空間の使いやすさが大きく変わります。

また、ソファやチェアなどの配置は、家族がどのように過ごすかに直結します。食卓やカウンター周りでは、動線や収納の便利さが重要です。これらの選択は、単に「家具を置く」という行為ではなく、住む人々のライフスタイルを反映した計画の一部となります。

 

 

 

家具・インテリアを決めるタイミングはいつがベスト?

 

家づくりのプロセスにおいて、家具やインテリアを考え始めるタイミングは非常に重要です。

以下のようなタイミングで具体的に検討を進めるとスムーズです。

 

 

1. 間取りが固まる前

 

家具のサイズや配置を考えずに間取りを決定してしまうと、後から「この家具が置けない。」「通路が狭い」という事態になりがちです。

 

特に、テーブルやソファなど大型の家具を検討している場合は、間取り設計の段階でイメージを共有しておくことが大切です。
今使っているものを新しい家でも使う場合は、そのサイズを。
引越しを期に買い替える場合はどれぐらいのサイズにするかはお伝えいただくとスムーズになることでしょう。

 

 

2. 内装を決めるタイミング

 

床材や壁紙、照明などの内装デザインを決める際、家具やインテリアのテイストを同時に考えることで、空間全体の統一感を出すことができます。

例えば、ナチュラルテイストの家には無垢材の家具が、モダンテイストの家にはシンプルで直線的なデザインの家具がマッチします。

 

テーブルの脚の太さや素材などを考えれば、少し硬めの床材を選ぶ方がいいなど検討の選択肢は広がり、集約されるでしょう。

 

 

 

3.住宅ローンの申し込み時

 

住宅ローンの借入金額を考える上で、頭金に捻出する費用と家具の費用について考えるタイミングが来ます。

買い替えを考えている場合は、家具の費用を住宅ローンに含めることもできる銀行も増えています。

家具の購入費用についてはお家づくりの費用と併せて考えることをオススメします。

 

 

 

4.収納を考える時

 

これは間取りのときに考えるのと似ていますが。
お家づくりに成功される方は収納計画でも成功されている方が多いです。

賃貸のように収納が少ないお部屋に住んでいると家具は多くなりがちです。
収納する家具は間取りで解決し、魅せたい家具を多く選ぶことで片付けがしやすくこぎれいでつくり込まれた家になります。

 

これは特におすすめです。
お家を完成すると不要な収納家具を捨てるお客様も多くいらっしゃいます。ぜひ、ご参考にして下さい。

 

 

家具・インテリアから暮らしをデザインする

家づくりは単に建物を設計することではなく、そこに住む人たちの暮らしをデザインします。家具やインテリアを考えることで、家全体の雰囲気や生活のしやすさが大きく変わります。

例えば、家族が集まるリビングでは、リラックスしやすいソファとテーブルを中心に考えることで、自然と家族が集まりやすい空間が生まれます。また、キッチン周りの収納や作業スペースは、料理のしやすさや片付けの効率に直結します。

 

「この家で、どんな暮らしをしたいか?」
この問いをご家族全員で話し合いながら、家づくりと家具をあわせて選んでいくことが理想的な家づくりの第一歩です。

 

 

打ち合わせの中で見つけていきましょう。

家づくりに家具やインテリアの検討まで含めるのは、
少し難解に思うかもしれません。

それは打ち合わせのなかで「この家で、どんな暮らしをしたいか?」と言うのはしっかりと見えてきます。

何度も打ち合わせを重ねながら本当に建てたいお家を建てましょう。

 

 

まずは家と家具の関係を体感いただくのもひとつの選択肢です。
モデルハウスもお気軽にご覧になってください。

 

 

 

 

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081