自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

EVENT & BLOG

2025年1月23日

子育て世代の注文住宅で考えたい収納のこと

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

 

家づくりを考えるとき、「収納」をどうするかはとても大切なポイントです。この記事では「子育て世代の家づくりの収納」についてまとめました。

 

結論的には、
むやみに収納スペースを増やすのではなく、「何を?」「どんなものを?」「誰が使うのか?」を考えることが理想の住まいづくりにつながります。

 

生活動線に合わせた使い勝手の良い収納をもつ家になるでしょう。
そして、片づけやすく心地よい暮らしを手に入れましょう。

 

 

収納率とは?

家全体の面積に対する収納スペースの割合を「収納率」と呼びます。
一般的には、12~15%が理想とされています。
(ちなみにマンションは8%前後が多いそうです。)

 

 

ただし、家族構成やライフスタイルによって適した収納率は変わります。
特に子育て世代のご家庭では、収納率を多めに確保することをおすすめします。おもちゃや学用品、成長とともに増える荷物をしまうスペースが必要だからです。余裕のある収納があると、子どもたちが片づけやすくなり、自分で片づける習慣を身につけやすくなります。

例えば、小さな子どもが楽しんで片づけできるようにするには、手が届く高さに収納を設けたり、分類しやすい工夫をしたりすることが効果的です。心理学的にも、「楽しく片づける経験」が主体的な行動につながるとされています。

 

(参考: [日本における片づけに関する心理学的研究の展望](https://mejiro.repo.nii.ac.jp/records/1535))

 

 

 

収納の使いやすさ

収納はただ「物をしまうスペース」ではなく、「使いやすさ」が大切です。

ポイントは以下の3つです:

1. 適切に分類する
頻繁に使うもの、季節限定のもの、思い出の品など、カテゴリーごとに分けて収納場所を決めましょう。

 

2. 出し入れしやすい位置に配置する
日常的に使うものは、腰から目の高さあたりがベスト。重たいものは下段、軽いものは上段に置くなどの工夫を。

 

3. 当たり前に使える便利さ
物がさっと取り出せて、簡単にしまえる。そんな「当たり前」が、快適で楽しい暮らしにつながります。

 

 

 

収納場所

収納は「場所」がとても重要です。生活動線を意識して配置することで、暮らしの快適さが大きく変わります。

 

例えば:
・玄関近くにコートや傘を収納できるスペースを設けると、外出時の準備がスムーズになります。

・キッチン近くにはパントリーやゴミ箱スペースを確保しておくと、料理や片づけが効率的です。

・リビングには散らかりがちな書類などは隠せる収納にまとめて整理がオススメです。

こうした工夫をすることで、自然と片づけやすい環境が整い、ストレスの少ない生活が実現します。

 

 

ウォークインクローゼットなど大きな収納を意識することも多いと思います。
実はなんでもかんでもウォークインクローゼットに収納すると物が増えやすく物の出し入れがしにくくなってしまいます。

家づくりの際、収納スペースをただ増やすのではなく、「何を?」「どんなものを?」「誰が使うのか?」を考えることが大切です。生活動線に合わせて計画された収納は、日々の暮らしを快適にし、心地よい空間を作り出します。

「片づけやすい家」は、「暮らしやすい家」。あなたとご家族の生活にぴったり合った収納を考えてみてくださいね。

奈良でお家を考えている方はお気軽にご相談してください

 

2024年12月30日

安らぎのある家づくり|ジャパンディはZEN(禅)とヒュッゲの調和

奈良県天理市で自然素材を使った健康的で快適な住まいづくりを手掛けるココファミーユ|夢工房です。

ココファミーユさんのインテリアテイストは「ジャパンディ」ですね。

先日、親しくさせていただいているインテリア関係の会社さまから、そのようなお言葉をいただきました。当社では、自然の温もりを感じられるテイストを提供してまいりましたが、こうして具体的に評価いただけることは大変ありがたく、嬉しく思います。

 

 

 

ジャパンディとは?

「ジャパンディ」とは、日本の「伝統的な和の要素」と北欧の「居心地の良さ」を融合させたスタイルです。この名称は、”Japanese”(日本)と”Scandinavian”(北欧)の「di」を組み合わせた造語です。
木材、リネン、ウールなどの天然素材を使用した家具やインテリアを中心に、アイボリー、ブラウン、グレーなどの落ち着いたベースカラーで統一されている点が特徴的です。

このスタイルは2020年前後に海外で注目を集め、日本でも逆輸入される形で広まりつつあります。

ジャパンディの詳細はこちら

 

 

 

日本の「禅」と北欧の「ヒュッゲ」の調和

「ジャパンディ」は、異なる文化的背景を持つ日本の「禅」と北欧の「ヒュッゲ(心地よい時間)」という2つの思想を調和させたものです。

 

日本の「禅」

日本の禅は、精神的な平穏と集中を重んじる考え方です。「今、この瞬間」を大切にし、無駄なものを排除することでシンプルで静かな心の状態を生み出します。座禅や茶道といった実践を通じて、物事に対する深い気づきと感謝の気持ちを育むのが特徴です。

この「禅」の精神は、米アップル社の創業者スティーブ・ジョブズが自社の製品デザインに取り入れたことでも知られています。ジョブズは禅を通じて、余分なものをそぎ落とし、洗練された美しさを追求しました。

 

 

 

 

北欧の「ヒュッゲ」

一方、北欧の「ヒュッゲ」は、デンマーク語で「心地よい時間」や「居心地の良さ」を意味します。小さな幸せを日常に見つけることを大切にし、リラックスした空間や温かい光、親しい人々と過ごす静かな時間が心を満たします。物質的な豊かさよりも、感覚的な快適さや人間関係を重視する文化です。

 

 

ジャパンディの魅力

この2つの思想を組み合わせたインテリアスタイルが「ジャパンディ」です。
禅が持つ「伝統的な和の要素」によるシンプルで無駄のない空間に、ヒュッゲの精神を取り入れることで、温かく心地よい時間が自然に流れる空間を作り出します。

こうした空間は、日常の中に安らぎが自然と現れます。

 

 

お家づくりの際にお考えいただきたいテイスト「ジャパンディ」
ぜひ、暮らしに取り入れてみてください。

 

2022年5月20日

5月のある日 徒然日記

こんにちは。
日々の暮らしを一番の幸せに。
奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。

今日は徒然なる日々のお話。

一年の間で今この時期にしかない山椒の実を買いました。
メインの目的は自家製のぬか床に入れる為です。
今は生産者さんも少なくなり中々手に入れるのも難しくなってきているとのこと。
元々山椒の香りが大好きで、ぬか床に入れるとお漬物の風味もとても良くなるのです。
ただ、面倒なのはその実を一つずつ軸から外すという作業。
目もチカチカしてきますがそこは気合で何とか頑張りました😂。
ぬか床に入れて後の残りは冷凍にしておけば1年ぐらいはもちますよ。


次に取り掛かったのはらっきょう漬け。
市販されているのは私には少し甘すぎて、家では赤唐辛子を少し多めに入れて漬けます。
大体1ヶ月くらいで食べられるかな。
カレーの時はもちろん、家でタルタルソースを作るときにもピクルスの代わりに使うと結構美味しい。


自宅の庭にある梅の木が毎年たくさんの実をつけてくれます。
昨年は梅酒と梅干を作ったのですが、今年は梅干しと梅シロップにしようかな。
来月頃には収穫できそうです(子供達の仕事😜)。

買えば楽かもしれないけれど、自分の好みの味に仕上げたりそれが家の味になって
子供達にも伝わると良いな。
バタバタの合間をぬってできた時には自分だけの満足感でいっぱい😊。

さて、今日は子供達はそれぞれ遠足へ行きました🚌。
特に次男にとってはコロナ禍で保育園では一度も遠足に行くことが出来ず、今日が初めてのお弁当を持って遠足へ行くという一大イベント。
おやつの用意もソワソワワクワク、とても可愛かったです😍。
思いっきり楽しんでくれるといいな🍙。



暮らしについての質問や疑問は
株式会社 夢工房まで!
info@coconfamille.jp
TEL:0743-67-7080

2021年11月17日

11月のある日、徒然日記

こんにちは。

日々の暮らしを一番の幸せに。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房の川端です。

 

今日は徒然なるままに、お家とは全く関係のないプライベートのお話です🍂。

先日学生時代の友人たちと数年(いや、もっとかも)ぶりにランチに出掛けました🍴。

私、子供達がまだまだ手がかかる事と仕事に忙殺されて友人とランチなどと言う素晴らしい会に全く参加できずにもう何年も過ごしています。

あまりに久々の事に前日から「服はこれでいいかしら?」「今はマスクが当たり前だけどランチだし久々にリップでも出してみる?」などとソワソワ緊張。

けれど、会ってみればあっという間に気分は高校生まで戻り時間を忘れて食べて笑って本当に楽しい時間を過ごしたのでした。

 

そんな素敵な会の会場に友人が選んでくれたのがこれまた女子力高めの麴料理のお店。

お店は古民家を改装した情緒溢れる建物で、職業柄お店の随所が可愛いな、このアイデア使えないかななんて終始考えておりました。

 

(このアイデアを少し参考に今度玄関土間を提案してみたい)

 

お料理は麹料理ということで、体に良さそうなのはもちろんとても美味しくデザートまで追加で注文して満腹にいただきました。(黒糖甘酒アイスが最高に美味)

何もかもが美味しかったのですが、お料理の真ん中にちょこんとあった麹納豆が飛び切り美味しく、帰り際お持ち帰り用に販売されているのを発見して即買いしたのでした。

(自分一人でこんなに美味しいものを頂くことに若干の罪悪感を抱き、家族へのお土産)

 

たまにはこんな時間も必要ね😆。

気持ちもリフレッシュできた一日でした💕。

 

お店情報

麹料理とビオスチームのお店 えん

定休日 日曜日

奈良市白毫寺町228

(R3.11月現在の情報です)

ありがとうございました。

 

 

暮らしについての質問や疑問は

株式会社 夢工房 まで!

info@coconfamille.jp

TEL:0743-67-7080

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081