自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

自然素材住宅・木と漆喰の家づくり.奈良・天理の工務店ココファミーユ.夢工房

奈良・天理の工務店ココファミーユの家づくりコンセプト

奈良・天理の工務店ココファミーユのブログ

ココファミーユブログ

EVENT & BLOG

2023年5月7日

茅葺屋根は断熱材!自然素材でつくる家

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
大和郡山市にある奈良県立民族博物館にある「旧八重川家住宅」が屋根の葺き替えが完了したそうです。

美しい姿に職人さんの丁寧な仕事が垣間見えますよね。

奈良県立民族博物館内にある別の棟

 

苔が生え、みすぼらしくなっていた屋根が葺き替えられるとこんなにもきれいに見えるんですね。(写真は奈良県HPのものです。近くなので、見に行きたいと思いながら、なかなか行けていないのですが、、)

葺き替え前

引用 http://kominkatanbou.web.fc2.com/29Nara/29203_Yamato-Yaegawa/Yaegawa.html

 

 

ヨーロッパで茅葺屋根が再興しているらしい。

日本では伝統文化的に保存目的になってしまっていますが、ヨーロッパでは別荘や高級住宅に茅葺屋根が使用されているそうです。
日本でも見直しする動きが出ていますが、残念ながらまだまだ道のりは長そうです。

 

と言うのも、

日本に茅葺屋根が減ってしまったのは、火に弱いため。

一度火がついてしまうとまわりに燃えてしまいます。そして、周辺にも火の粉を降らせてしまうために、家が立ち並ぶ場所では建てることができません。

 

現代では制限があるために一般的に家を建てられるエリアには法22条防火地域に指定され、茅葺屋根は建てることができなくなりました。
そのため、一部の地域を除いて茅葺屋根にすることができないため姿を見ることは本当になくなってきました。

 

しかし、その歴史は古く。
縄文時代にはすでに茅葺屋根の建物もあったそうです。

弥生時代の竪穴住居 登呂遺跡 https://www.shizuoka-toromuseum.jp/

 

また茅葺屋根は日本だけでなく、世界でも茅葺屋根の建物は見られ、ドイツや北欧諸国など現代の住宅先進国でも茅葺屋根は使われてきました。

そんな茅葺屋根が世界で再興されているそうです。

 

オランダ・ミッデンデルフトランドの消防署
https://www.dezeen.com/2013/04/17/town-hall-midden-delfland-by-inbo/

 

たしかに今の技術ならば、
燃えないように茅を加工することはできそうです。

消防署が燃えやすい茅葺屋根ってなんてキャッチ―なことを!って思いますよね。環境保全の意識の高まりとともに茅葺屋根は見直されていきそうですね。

 

 

茅葺屋根は断熱材!

世界遺産にもなっている白川郷は豪雪地帯ですから冬景色を見ると本当に寒そうです。
埋まるほどの雪に囲まれても、意外にも暖かいのだそうです。

ドイツや北欧諸国も寒い地域です。
茅葺屋根は高い断熱性からも使用されているということがわかります。

 

断熱性能はどれぐらいなのだろうと思い、調べてみると
少し難解ですが、『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』という面白い論文を見つけました。

 

『茅葺き屋根の居住性を評価するための屋根の熱移動係数』
高橋勝六 ,井上尚子,中村けい,冨田明美
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/63/5/63_257/_pdf

 

約50センチ四方の箱をつくり、
合計9種類の屋根材でどれぐらい断熱性能が発揮できるのか実験している論文です。
① 10cm の発泡スチレン
②乾燥した茅
③乾燥した芝生
④樫の木の落葉
⑤ベニヤ板 1 枚
⑥2.5mm の空隙とベニヤ板を加えてベニヤ板2枚
⑦⑥+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板3枚)
⑧⑦+ベニヤ板 1枚(ベニヤ板4枚)
⑨ 12.5mm の空隙をベニヤ板 2 枚で挟んだもの

実験の結果
②乾燥した茅は0.041W/(m K) とグラスウールと同じ程度の熱伝導率性能を発揮し、断熱材に匹敵する性能だったそうです。

 

 

自然素材を選ぶこと

とは言え、
日本で茅葺屋根にすることは残念ながら、法令的にも、予算的にも、技術的にも難しい問題があります。ヨーロッパと違い、伝統文化的な技術の継承にとどまる日本では個人宅で茅葺屋根の維持もままならない。

現在、住宅で使用できる茅葺屋根に近いものはセルロースファイバーや木質断熱材です。

 

木の繊維から製造されたこれらの断熱材を屋根断熱に使用することで茅葺屋根と同じように高い断熱性とともに蓄熱性能・調湿性能を持っています。
また吸音性能が高いので、室内での反響音も軽減されます。

 

 

ココファミーユ|夢工房ではこれらの断熱材を使用した家づくりをしています。
環境保全や環境負荷軽減の観点もありますが、それ以上に数値以上の快適性をもたらすこれらの建材は、日本の気候風土に適しているから住み続けたいと思えるお家を建てられると考えているから。

 

茅葺屋根が屋根材としてだけでなく、気が遠くなるほど期間、変わるもののなく選ばれてきたのには、それらの性能を併せ持っていたから。

家で快適に暮らしたいと願いはいつも変わらなかったはずです。

 

古くて、実は最先端な茅葺屋根。
先人たちの知恵と想いから学べることもありそうです。

 

2023年4月30日

継ぎ目のない美しさが魅力の漆喰と無垢の家|カルクファサードの施工

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
ココファミーユ|夢工房では外壁に漆喰を推奨しています。

透明感のある白さが特長のスイス漆喰『カルクファサード』をご提案することが多いです。
汚れにくい白の外観のお家ならもっとも最適なものと考えています。

 

なお、下地が乾燥後、熟練の左官職人によって塗り上げているところです。
遠目に見ると継ぎ目のない美しく、近づくとコテさばきがわかると言うような仕上げがおすすめです。
自然素材らしいあたたかみのある風合いに仕上がります。

 

 

外壁にはたくさんの種類があり、悩まれることも多いと思います。
この記事では外壁にはどんな種類があるか?

漆喰の魅力についてご紹介できればと思います。

 

 

外壁材種類別材料別構成比/シェア

 

令和3年調査 令和4年発行 (平成28年比)

  1. 窯業系サイディング   76.8%(-1.8%)
  2. 金属・アルミサイディング 13.3%(+2.5%)
  3. ALC  0.6%(-0.2%)
  4. モルタル  7.6%(+1.0%)
  5. 木質  0.4%(-0.7%)
  6. その他  2.3%(+0.1%)

 

 

窯業系サイディング

圧倒的に外壁材で多いのは窯業系サイディングです。
ひと時は8割シェアを超えていました。その中でニチハ・ケイミュー・旭トステム外装の3社で約97%のシェアがあります。

 

各メーカーには定番製品と挑戦的な製品があり、見尽くせないほどの多くの種類がありますが、定番商品では長く愛されるロングセラーな製品もあり、気になるお家が窯業系サイディングなら、近いものを探してみるのもいいかもしれませんね。

 

 

漆喰とは

漆喰の原材料はサンゴなどが堆積しできた地層(石灰岩)によってできています。日本では姫路城や古いお家など和風なイメージのある漆喰ですが、石灰岩の地層は世界中にあるため、古くから使用されてきました。

 

強アルカリ性でカビが生えにくく、静電気を帯びないためほこりもつきにくい性質を持っています。弊社が外壁に使用するカルクファサードはそんな漆喰のなかで外壁用に堅牢性と耐候性に優れています。

お家に塗られてからも無機素材のため、自ら汚れていくことがなく、経年とともに石に戻ろうとしていきます。(硬化)

 

 

100年住み続ける家に最適

漆喰は定期的なメンテナンスは必要ですが、耐用年数100年と自然素材らしい長寿命な建材です。また定期的なメンテナンスとは揺れなどで割れてしまった場所を漆喰で塗る作業などです。

 

また日射と通風の不足になり、汚れやすい場所には漆喰ではなく木やガルバリウム鋼板など逆に日射を避けるべき素材を使うなどしながら、外観もキレイであり続ける工夫などに取り組んでいます。

 

また専門的になりますが、漆喰に最適な壁構造は断熱材や面材などから変える必要があります。サイディングとどちらかではなく、その他いろいろと施工方法が変わってくるものなのです。

安心して漆喰の家に住んでいただけるよう色々と工夫が必要になってきます。ぜひ漆喰のお家についてもっと知っていただけるとその魅力と付き合い方がわかってきます。

ぜひ、いろいろな漆喰のサンプルを見ながら検討いただけたらと思います。ぜひ、漆喰に触れてみてください。

 

 

 

2023年4月25日

カビ臭い、、もしかして壁の中かも、、。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
春になり、もう少しするとジメジメな梅雨、そしてお家にとって最も季節過酷な夏が来ます。

なんかカビ臭い、、
エアコンなのかな?
(実際、エアコンの場合もあると思いますが、、)
実は壁の中がカビている可能性があることも。

壁の中のカビは法律上、瑕疵にあたらず、せっかく家を建てたのに壁の中にカビが発生しても建築会社にその責めを問えないこともあります。
(残念ながら、まだ法整備ができていない。)

この記事では壁の中にカビが発生してしまうメカニズムについて解説していきます。

 

 

カビが発生するのは結露水が発生するから

カビ増殖するためには4つの条件が必要です。
その4つというのが温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気。
どれか1つでもなくすことができればカビの発生を防げると言われています。

 

 

 

なぜ発生するのか?多湿で暖かい季節

上記で説明したようにカビが発生するのには温度、湿気(水分)、栄養(有機物)、空気の4つ。

 

カビが発生しやすい温度は15℃~30℃
まさに人が暮らす温度がカビも増殖しやすい温度です。

またカビは悪食で、栄養はなんでも良いので、これも止めることはできません。
おなじく、空気をなくすこともできません。

 

おのずと湿気(水分)を無くせるかどうか?
この部分がカビを増殖させてしまうかどうかかかっていると言えます。

ただ、これからの季節は湿気も増え、温度も上がってきます。


https://japan.world-season.com/climate-nara/

 

 

 

問題は高温多湿な中で冷房

暑苦しいなあと冷房をかけると室内温度は下がり、室内温度と外気の温度に差ができることで壁の中で湿気が結露水に変わることがあります。

夏に冷たい飲み物をコップに入れると、表面が結露によって汗をかくのと同じような現象が換気されにくい壁のなかでできてしまいます。

 

 

快適にするためにつけたエアコンが家には過酷な環境になってしまうのです。
では冷房をつけない方がいいと言うわけにもいきません。

壁の中に湿気がたまりにくくすることで解決することができます。
方法としては防湿か透湿の2つ。

 

詳しくはかなり長くなってしまうので、次回記事で改めて説明しますが、ココファミーユ|夢工房のコンセプトでもある「住み継ぐ住宅」にするためには透湿することをお勧めしています。

 

 

壁の中のカビはもう取れない。

お風呂場に生えたカビは塩素系漂白剤やオキシクリーンなどを使い取ることができます。
しかし、壁の中に生えたカビはどうしてもとることができません。

カビをはやさないと言うことがとても重要になってきます。
しかし、残念ながら現在の法整備では決まりはなく、法律どおり建築している住宅でも、対応策がとられていないことも多くあります。

そして、カビが生えても瑕疵の範囲からも外れていますので、責任を問えません。
何十年と暮らす家なのに、、

ココファミーユ|夢工房ではこのカビの問題にしっかりと向き合ったお家を建てています。
次回ブログではしっかりと解説してまいります。

また直接、この問題にご興味のある方はお問い合わせいただけましたら幸いです。

2023年4月15日

リフォームでZEHで注意すること

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

去年、ドイツですべての住宅に太陽光パネルの設置が義務化されたそうです。
もともと断熱義務化は完了しているので、日本に置き換えるとZEH義務化がなされたようなもの。

 

日本に比べると日差しの弱いドイツですら義務化が許されるのか。
と驚いていると、ドイツの住宅に詳しい方からは、電気代が日本よりもはるかに高いので、太陽光義務化で補助金もでることも含めて太陽光義務化が比較的受け入れられているとのこと。

 

もしかしたら日本も急激に既存住宅もZEH化に進むのではないか?
そんな気さえしてしまう情報でした。

 

 

 

 

 

ドイツでは住宅性能を家庭訪問

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査で令和2年野村総合研究所が発表した資料によると「ドイツでは住宅性能を家庭訪問でチェック」を消費者センターが行うそうです。

既存住宅の ZEH 化推進に向けた調査報告書(株式会社野村総合研究所)

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2019FY/000574.pdf

 

 

日本よりも寒くなるドイツだからこそ、住宅性能が健康に直結してしまうことから、はやくから法整備が進んでいましたが、まさか消費者センターのスタッフが自宅を訪問して、その家の断熱性能の実績値を調査して、2時間のアドバイスを行うのだそうです。

既存住宅にも住宅性能の義務化されているドイツが社会一体となって高性能化に向けて取り組んでいることがわかりますよね。さすがパッシブハウスの始まりの国。

日本では当分できない制度ですね。
だからこそ各々自分の家を守っていくことが大切になってきそうです。

 

 

リフォームでZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

断熱性を引き上げた住宅に太陽光パネルを設置して、家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家がZEH

その一番のメリットは光熱費の安さです。
光熱費高騰を受けて、リフォームでもZEHにしたいというご要望が増えています。

 

 

リフォームでのZEHの注意点

リフォームで太陽光を設置する場合は、太陽光パネルをのせるだけの構造的な堅固性があるのか。確認する必要があります。

例えば、6kWの太陽光パネルを設置する場合、350㎏ほどになります。
地震に対しては弱くなってしまうため、十分に耐震性が確保できているのか?

 

もし、今が瓦が乗っている場合は瓦から軽量瓦やガルバニウムなどに屋根材の葺き替え必要になるかもしれません。設計士による耐震診断とともに耐震補強を考えるようにしましょう。

 

 

 

光熱費メリットとともに快適に

残念ながら既存住宅でZEH基準の断熱性がある住宅はほぼありません。

住宅ストック(約5,000万戸)の断熱性能 出典:国土交通省調査によるストックの性能別分布を基に、住宅土地統計調査による改修件数および事業者アンケートによる新築住宅の性能別戸数の推計を反映して算出(2019年度)https://pirenoconsumer.ykkap.co.jp/heat-insulation/

 

現在ですら新築全体の1/10程度
6万~7万戸のZEH住宅が日本にあると言われていますが全体では約5,000万戸ですから0.1%と言われています。

新築よりも安く、短期間でリフォームを行う性能向上させるリノベーションと太陽光パネルを設置を組み合わせたZEH。

光熱費を大きく抑えるとともに快適で暮らしやすいお家が手に入ります。
賃貸ZEHなど新しい取り組みが進む中、住んでからの満足度が高いというZEHは大きな選択肢かもしれませんね。

奈良で既存住宅をZEHにリフォームをお考えの場合はお気軽にご相談いただけましたらと幸いです。
耐震等級3+制振工法にZEH基準を超える断熱性能の新築住宅を建てている工務店のココファミーユなら安心していただけると思います。

 

 

2023年4月8日

ランドリールームと乾太くんで家事ラクを目指しましょう。

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
せっかく建てるなら、家事ラクなお家を建てたいですよね。

そこで、注目されているのが『ランドリールーム』と『衣類乾燥機 乾太くん』ではないでしょうか?
室内干しなら花粉や黄砂の問題も気にしなくていいですし、冬の乾燥時間の短縮にもなって家事ラクになります。

 

 

 

みんなの洗濯頻度

 

東京ガス都市生活研究所「ファミリー世帯の洗濯と乾燥 2013」よると
3人~4人家族で洗濯頻度

  • 週8回以上が39.0%
  • 週7回が31.6%
  • 週5から6回16.3%

 

週5回以上洗濯する家族が86.9%と『洗濯』はだれにとっても家事負担の大きなものです。しかし、今まで『洗濯』を考えたお家は少なかったのかもしれません。

 

と言うのも、
2人家族での洗濯頻度は、

  • 週8回以上が14.9%
  • 週7回が18.0%
  • 週5から6回20.8%

 

と週5回以上洗濯頻度が53.7%と子どもがいる、いないなど家族人数・ライフスタイルによって頻度大きく変わってしまい、『洗濯』がそれほど重視されない段階で家づくりを始めてしまうということも大いにありそうです。

家族人数によって洗濯回数が増えるという前提で家づくりを考えるとランドリールームは必須なように思います。

 

 

部屋干し率は? 部屋干しの悩みは??

 

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

 

世代によって大きく変わる部屋干し率なので、子どものいる家庭だけをピックアップしたリサーチはされていないようで部屋干し率を確認することはできませんでしたが、部屋干し率は確実に増えているようです。

 

 

部屋干しの悩みを家で解決する。

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

出典/ダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」より転載

 

同じくダイキン工業「住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査」によると部屋干しでのお悩みには大きく2つの悩みがあることがわかります。

スペースとのこと
1.場所をとる
5.部屋がジメジメする
6.見た目が悪くなる
7.部屋が臭くなる

 

湿気や住宅性能のこと
2.洗濯物がカラっと乾かない
3.洗濯物が臭くなる
4.外干しよりも乾くのに時間がかかる
8.部屋に結露が発生する
9.扇風機、除湿器、乾燥機、エアコン等を併用して電気代がかさむ
10.部屋にカビが生える

 

どちらの問題も「洗濯を干す」機能を持っていない部屋に干すために発生する悩みといえ、「洗濯を干す」機能のある部屋をもつ高性能な家にすることで解決するものが多いでしょう。

 

84.8%もの方が部屋干しをすることを考えれば、ランドリールームを間取りに取り入れることは特別なことではなく、これからは必須といわれているのも納得ですよね。

 

 

天窓のあるランドリールーム

 

空から降り注ぐ日射で天窓は思っている以上に明るい部屋になります。
リビングや居室に人気の天窓もランドリールームに設置するのもお勧めです。

 

 

 

外部の洗濯干しスペースと隣接するランドリールーム

 

部屋干し、外部干しの両方を上手に利用できる間取りが特長のお家

 

 

 

幹太くんもお勧め

 

 

部屋干しの人気上昇とともに人気が上昇中なのが、幹太くん。
ユーティリティルーム・洗面室などに設置し、湿気を屋外に排出する必要があります。
お家づくりの際にご興味があればお気軽にご相談してください。
せっかくの注文住宅、動線なども一緒に考えましょう。

 

 

ダイキン 住宅内の空気の困りごとと部屋干しに関する実態調査

https://www.daikin.co.jp/-/media/5B92C7D146974D2C9753951B9CC44F6A.ashx

2023年3月28日

C値、気密ってなに?? 

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
お家づくりには「?」がいっぱいありますよね。

 

今回は「C値」・「気密性」についてまとめていきます。
「C値|気密性」とはお家にすき間がどれぐらいあるか?を数値化したものです。

工務店の「いい家」への考え方や施工に自信があるかといったことがわかる「C値|気密性」。ぜひ、深く理解してお家づくりの参考にしてください。

 

 

 

 

すき間が少ないと高気密、すき間が多いと低気密

 

 

「高気密高断熱の家」

お家づくりをお考えの方なら一度は聞いたことがある単語だと思います。
すき間が少なく、断熱がしっかりした家ということですね。

 

一般的には
この「高気密高断熱の家」名乗るのに必要な性能値というものもなく、玉石混淆な状態です。

わたしたちもネットの情報しかわかりませんが、とあるハウスメーカーさんで建てたお家のC値|気密性を調べると「!?」という数値が出ていたそうです。

本当に高気密高断熱かどうか?
確認したい方はC値|気密性で判断できる知識を知っていると良いでしょう。

 

 

 

 

C値(しーち)の測定とは?

 

C値を測るときは気密測定というものを行います。

・家の中の空気を外に吐き出すことで隙間の面積を測る減圧式
・家の中に空気を入れて隙間の面積を測る加圧式

と2種類の気密測定方法があります。

 

窓や扉などの仕様には減圧式と加圧式で差がでることがありますが、一般的には減圧式の方が多いのかなと感じます。

 

減圧式では送風機を回して、室内空気を外に排出することで室内を減圧します。
すると測定器の内と外の圧力がどれだけの風量(通気量)でつくりだせたか?を調べます。

 

すき間の多い家ではすき間から簡単に空気が侵入してくるので、なかなか室内の圧力が下がりません。
本来、すき間がなければ減圧される風量(通気量)との実際に測定した風量(通気量)との差を計算することですき間面積(すきま穴の大きさ)を調べることができるのです。

 

 

 

総相当すき間面積αA値÷床面積で割る。だからC値(しーち)の単位はcm2/m2

 

すき間面積(すきま穴の大きさ)は「総相当すき間面積」といいます。αA値とも言われますが、気密測定の試験を受けない限り、試験にはでないです。
その「お家全体の総相当すき間面積」を床面積で割ると、C値(しーち)がでます。

 

 

C値(しーち)の単位はcm2/m2
となり、いろいろな大きさの建物であっても気密への施工精度を比較することができるようになります。

 

 

C値(しーち)は丁寧に家づくりしているかを数値化したもの?

 

 

すき間のある家では、冬は暖まりにくく、梅雨時には湿気、花粉や虫さえ侵入を許してしまいます。気密性にこだわったお家ではそれらを最大限減らしたお家のこと。

特に夢工房|ココファミーユが意識しているのは壁の中に湿気が入り込んでしまい、びしょ濡れになってしまい住宅性能が落ちてしまうこと。
ひいては住宅を劣化させることで住み継ぐことができなくなってしまうことがあることです。

 

 

すき間の多さによって引き起こされる問題は非常に多く、ベースともいえる住宅基本性能です。どんなに高い建材を使用しても、手間暇かけた丁寧な施工がないと残念な家になってしまうと考えています。

 

そもそもすき間が悪い家には、基礎の施工精度、柱が傾いたまま施工されている、窓が歪んで設置されているなど、気密処理以前の問題も多く含んでいるのです。
高いC値|気密性を確保するには、丁寧な施工を心掛ける必要があります。

 

 

 

奈良でC値の良いお家を建てたいなら夢工房|ココファミーユにご相談してください。

 

 

 

もちろん家はC値がすべてではなく、デザインや間取り(プラン)、省エネ性など最適なお家を構成する要素はたくさんあります。

 

ただ、気密性が良くない暖かいお家はないですし、耐久性の高い家も省エネ性もキレイな空気質もないです。
住宅基本性能のベース部分を支える気密性。
お家づくりにおいてはぜひこだわっていただきたいポイントです。

 

奈良でC値の良いお家を建てたいとお考えでしたら、お気軽にご相談いただけましたらと思います。気密性の良い家は当たり前のこと。

自信をもって良い家を提供しています。

 

 

2023年3月12日

「懐かしい」はストレス減らす効果あり!暮らしに取り入れるメリットとアイデア

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

先日、橿原市今井町にある古民家カフェに行ってきました。
天井や建具はひどく低くく、柱や梁はどこか趣のある建物で、いつもよりも時間の流れがゆったりした空間でゆっくりと打ち合わせさせていただきました。

 

「もっとここに居ていたい。」
と、どこか懐かしい居心地に癒されきました。

 

ふと、
ここからが本題なのですが、
「どこか懐かしい。」と感じると、なぜリラックスすることができるのか?
について少し考察をしてみました。

家のデザインにも取り入れられるポイントがあるかも。

 

 

「懐かしい」がストレス解消に? 東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之

 

 

1960年代から「懐かしい」と言う感情を利用した認知症の方へのアプロ―チがあるそうです。
回想法と呼ばれるその方法は喜びや幸せな気持ちを湧かせることで脳の活性化して認知症の進行の予防にするのだそうです。

 

そんな認知症・脳医学の権威 東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之先生「???」というもの記事がダイアモンドオンラインに(https://diamond.jp/articles/-/266583?page=3)にありました。

 

脳医学的にいうと、ストレスがかかることで記憶をつかさどる脳の海馬の神経新生(神経細胞が分化して増えること)が低下して、記憶力が落ちることが知られています。(中略)ストレスがかかって海馬の機能が落ちると、記憶力が低下するだけではありません。海馬の前に位置して、私たちの感情をつかさどる重要な器官・扁桃体の機能も落ちてしまいます。

 

だというのです。
懐かしいと感じるポジティブな感情がいう主観幸福感を満たす「幸せの自家発電」をする力となり、ストレスからくる脳への悪影響を抑えるということが書かれています。

懐かしいという感情にそんな効果があるとは、
すてきなことですよね。

 

 

 

暮らしに「懐かしい」を取り入れる3つのアイデア

 

懐かしさを感じる、そんな住まいのデザインに取り入れる方法をご紹介していきます。
(やっと、本題で申し訳ない。)

ここで大切になってくるのは、
瀧 靖之先生も仰っていた「主観的な幸福」だと思います。

 

・今、懐かしいと思うもの
・未来、今を懐かしいと思うもの

と、自分たち家族が主観的に「懐かしい」と思えるものや将来思えるものを住宅に組み入れていくことで、まさに「幸せの自家発電」をする家になっていくのではないでしょうか。
3つのアイデアにしてみました。

 

 

 

素材の経年変化を楽しめること

 

未来、今を懐かしいと思うものの代表は、まさに無垢材がそうなのでしょう。
無垢のフローリングなど、経年による良化していき、時間の流れとともに美しく変わっていきます。

引用:マルホンフローリング HP
https://www.mokuzai.com/MailMagazine/144

全体的に白っぽさがあった新築時のフローリングがあめ色に変化していくピーカン材。
新築時に撮影した家族写真に写るフローリングの色を見ながら、子どもさんの成長とともに家も経年良化したフローリングにノスタルジーな感情が湧いてきそうですよね。

 

 

アンティーク家具・ヴィンテージのインテリアを取り入れてみる

 

すでに時代を過ごしてきているアンティーク家具はノスタルジーな感情を引き出すことが得意です。
10年も使用すればアンティーク家具も10年分の歴史を重ねています。
購入時の思い出とともに大切に暮らしてきた思い出を重ねて、一日一日を大切に暮らしたい方におすすめです。

 

ただ、個性が合うかどうか?
すでに歴史を重ねてきたアンティーク家具を取り入れたときに良い印象になるように、個性の相性が大切です。

 

今はネットで多くのアンティーク家具やヴィンテージのインテリアが売られているので、相性の良いものを見つけてみてください。
家づくりの時にご相談いただけましたらつくろうとしているお家との相性などもお話しできると思います。

 

 

 

身長を柱に書いたり、手形を残す

 

 

外構のコンクリートに残したり、漆喰の壁に手形をつけたりとこどもさんの小さな手が、大きくなった時に懐かしいと感じれるように残す「幸せの自家発電装置」のひとつ。
また柱に育っていく身長を記入して、残しておき、育っていく様子を家に刻んでいくのも「幸せの自家発電装置」

 

新築時が一番でなくて、これらの「幸せの自家発電装置」をつくっていくことで、まだまだ家の魅力が引きあゲラれるのだと思います。

 

 

「懐かしい」を暮らしに取り入れる

 

建て替えの時に、建材の一部を取り入れるなど、他にもなんとなく懐かしいと感じることができるものはありそうで、家づくりにノスタルジーを取り入れる方法は数え切れません。
どのような要素を選んでも、あなたの家はユニークな魅力を放ち、きっと笑顔になることでしょう。

 

「懐かしい」「幸せの自家発電」などはココファミーユ|夢工房の長く住み続けられる家だからこそ、叶えられることの一つなのかもしれません。

2023年3月4日

モノを大切にすることで思いやりの心を育む?お家ができること

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。

お家は家族が暮らす場所であると同時に育む場所。
心から安全と思える場所で、子どもだけではなく家族も健やかに成長しながら暮らしてほしい。そんな願いを込めてお家づくりをしています。

 

この記事ではモノを大切にする思いやりの心を育むために、
家が後押しできることはないだろうか。
そんなことを考えながら徒然書いています。

ちゃんとおさまるのかわかりませんが、
モノを大切にする心を育む家を考えてみたいと思います。

 

カチカチ回る 連れて歩く可愛い木製のロボット https://wooden-toy.net/c/toy/no024

 

 

思いやりの形成

思いやりのある心を育む能力は、心の成長のためにとても大切な要素ですよね。

・岡山県立大学保健福祉学部
思いやりの芽生え, 援助方法, 指導方法, 異年齢活動, 幼児教育
https://oka-pu.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2444&item_no=1&page_id=29&block_id=64

上記論文内で
8か月にわたり3歳児、4歳児、5歳児たちが思いやりプログラムを通して、思いやりの形成のために親御さんたちの援助やどうすればよかったのか。
と四苦八苦されているのが伝わってきます。

成功しているケースや反省が必要なケースなどさまざまですが、思いやりがある子は感情的に強くなり、成長への満足度も高くなっているそうです。
もう少し大きくなった時に、思いやりの形成ができていると健やかに成長してくれそうです。

 

 

 

身の回りのものを大切することが心の豊かさや自制心を育む

思いやりの形成には「気づく」ということが大切なそうです。

おもちゃなどのモノも同じではないでしょうか。
幼児の時にウレタンやメラミン加工などプラスチックのおもちゃだけでなく、木でできたおもちゃを用意する親御さんも多いのではないでしょうか。
木のおもちゃの方が社会・情緒的な成長が見込めるためともいいますよね。

これは、木のおもちゃが壊れないまでも、
へこんだり、重かったりと木本来の性質が成長できる機会を与えているからではないでしょうか。

ころころ動物 https://wooden-toy.net/c/toy/no018

 

親御さんが家を大事にしている姿を見て成長する

・家をどれだけ大事にしているか。
・家づくりのときに手間暇かけたこと。
・DIYメンテナンスの姿を見せること。
を子どもたちにも知ってもらうということもモノを大切にすることにつながりそうです。

 

メンテナンスを全くしなくていい家ではなく
自分たちでメンテナンスできるところは自分たちでする。

自分の身の回りのものを大切にしている姿を見せてあげてください。
心の豊かさや自制心を育むこと。
そして、モノを大切にすることが思いやりの形成につながるような気がしませんか?

 

 

 

 

健康で思いやりのある子に育ってほしい。
そして、大人になったときにどこに行っても良好な人間関係を築くスキルを持ってほしい。
親なら願うことではないでしょうか。

モノを大切にするということが思いやりの形成に

そして将来、まだまだ耐久性に不安を感じない家を見て
想いを詰め込んだ家を住み継いでいただけるようになってほしい。

夢工房|ココファミーユでは心から安全と思える場所をつくり、子どもだけではなく家族も健やかに成長しながら暮らしてほしい。そんな願いを込めてお家づくりをしています。

2023年2月26日

『住宅ローン1万人アンケート』から考える。| お金の不安の解決方法

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。
お家づくりの最初で最大のハードルと言えば住宅ローンではないでしょうか?

引き渡し後のお客様とお話していて
お家づくり前に不安なことがありましたか?
とのアンケートでも

1.住宅ローンの不安
2.支払いの不安
3.満足できる家が建つのかの不安

と不安のトップ1.2がお金のこととみなさんお金の不安を感じてらっしゃいます。
私たちもこの不安にお応えできるよう準備しております。

今回、そんなお家づくりの不安に役立つ情報を発信しているサイトがありましたので、紹介いたします。

 

 

『ミライ研』 1万人アンケート調査

三井住友信託銀行が運営する『ミライ研』が2022年におこなった1万人アンケート調査では、

  • ローン設定時の頭金(対物件価格比率)
  • 単独ローン利用orペアローン利用

と言ったみんながどうしているの?と知りたい情報が掲載されています。
今回の引用元はこちらになります。

 

数字が教えてくれる、令和の“住まい”と住宅ローン事情①
https://mirai.smtb.jp/category/column/1008/
数字が教えてくれる、令和の“住まい”と住宅ローン事情②
https://mirai.smtb.jp/category/column/1019/

 

 

みんなの頭金をどれぐらい用意しているの?

 

 

今回のアンケートでは30-39歳の38.6%が頭金なし、1割頭金が26.9%と併せて65%を超えています。
30-39歳は20-29歳よりも頭金の準備されている金額が少ないというのは少し驚きました。20-29歳だと両社の親御さんからの住宅援助での住宅購入と言う比率も高いことがうかがえます。

また40-49歳で住宅ローンを借りるときに考えなければいけない『返済が完了時の年齢』についても30-39歳はすこし余裕があることから35年の長期での住宅ローンが組みやすいといえます。

 

奈良、天理ではどうだろうか?

私たちの施工エリアである天理・奈良であっても同じようなことが言えます。
他のサイトなどで言われている頭金2割よりも今回のアンケートに近いような気がします。
毎月、家賃を払いながら頭金2割を貯めるというのはなかなか難しいことですよね。

 

例えば、3000万円の頭金を2割、600万円を用意してから購入がダメなわけではないですが、
用意がなくてもお家探しは十分できるものとお考えください。

 

結局、一番大事なのは住宅ローンを払える範囲なのかどうか。
土地から注文住宅を建てる場合は、総額で払える範囲かどうかを十分に検討すればいいのです。

お金の不安もお気軽にご相談いただけましたらと思います。

 

 

みんなは単独ローン利用orペアローン利用??

単独ローンとは夫婦のどちらかでの名義で借り入れる利用方法(※連帯保証も含まれている模様)
ペアローンとは共働き世帯で共有名義で借り入れる利用方法

 

 

20-29歳がもっともペアローン比率が高く21%
30-39歳ではペアローン比率13%
と20-29歳がペアローン率が特に高いですね。

 

ペアローンだと住宅ローン控除を両方が受けられるなどメリットも多くあるので、今後も増えていきそうですね。
また住宅ローンでの年間の返済合計金額から年収を割った返済比率においても、ペアローンで借りたほうが年収比率が下がり、住宅ローンの金利に有利に働きやすいです。
そのため、ペアローンの方が銀行金利が下がるなどの恩恵もあるかもしれません。

共に働いている場合は、ペアローンを有効活用しようとお考えの方が多いと言えそうです。

 

 

ちょっと気になるのが、、

 

 

20-29歳では単独住宅ローンとペアローンの借り入れ増額金額が大きいということです。
30-39歳は121%UPにとどまっている増加分が155%UPと単独よりもペアローンで借りている方が大きく借りているということ。

 

ダメとか良いとかではないのですが、
無理をしていないか?
これから大きく変わるライフスタイルにおいて本当に払っていける借入額になっているか?
こちらも十分に検討していただきたい点ではないでしょうか。

 

 

理想と不安をどちらも叶え解消するために

住宅ローンというわかりにくいことを最後までお読みいただきありがとうございました。
今回引用したミライ研さんの記事は情報サイトの記事とは一線を画し、アンケートと言う形で実態を教えてくれた素敵な記事でしたので紹介と意見を追加させていただきました。

ぜひ、本文も併せてご覧になっていただけたらと思いますが、
理想と不安をどちらも叶え解消するためには、ご相談いただきながら検討いただけることが大切なのだと思います。

私たちはいつもこの理想と不安についてお客様と共有させていただき、解決方法を探し提案させていただいております。

また、併せてお考えいただきたいのが、住宅購入費だけでなく、メンテナンスや光熱費などトータルコストでお考えいただきたい。私たちはそんなご提案をご準備しております。

住宅ローンが終わったときにお家の価値がない。
となってしまうお家はまだまだ販売されているのが現状のため、劣化を抑えることで住み継げるお家でトータルで無理のない支払いになることも抑えていきたいと考えています。ぜひ比較いただけたらと思います。

ぜひ、理想と不安のどちらも叶えていただき解消いただき、満足できる良いお家づくりのお手伝いができれば幸いです。

 

2023年2月19日

最古の木造洋風建築『旧グラバー邸』から見える家づくりに大切なこと

 

奈良県天理市で自然素材と快適な暮らしを提案する㈱夢工房スタッフです。先日長崎市内にある旧グラバー邸を行ってきました。

グラバー園内にある建物などの修繕などにも詳しい工務店さんと現地で合流し、当時の技術や工夫やどのあたりが劣化がひどかったのか。など貴重な体験をさせていただきました。

「あそこの仕舞いはどうなっている?」など真剣モードは、観光客さまには申し訳ないほど、異様な光景だったかもしれません。

現存する日本最古の木造洋風建築『グラバー邸』からは家づくりにもたくさんの知恵と考えさせることを勉強させていただきました。

 

 

旧グラバー邸とは

 

江戸時代末期に21歳で来日したグラバーが建てた古き良きが残る南山手の外国人居留地に建つ木造洋風建築。

日本で初めての洋風建築物のため、当時の大工が創意工夫しながらつくっていたことがうかがえたそうです。

 

 

洋風と呼ばれる割には多湿な日本でも通用するように『湿気対策』があらゆるところに施されているそうです。
例えば、部屋を囲むようについたベランダの屋根の裏側には格子で屋根内の格子がついていたり、壁に竹を編んだ下地に漆喰塗りにして壁内の湿気を透湿させるなどの『湿気対策』が施されているそうです。

また大量の水蒸気が発生する調理場を別棟に建てていたりと間取りにおいても工夫されていたそうです。
実際この棟の劣化がもっともひどかったそう。

 

 

寺社仏閣とは違い、人が暮らすことが前提の建物であること。
当時に大工たちの経験と技術者たちの工夫のぶつかり合いは想像を絶するものだったことでしょう。

だからこそ、
160年(1863年建築)経った今でも観光地として活躍していることを思うと途方もない大仕事をやりきっていますよね。

 

 

『住み継ぐ』意識の高さ

 

1863年に建築され、建築されて初めての大規模修理が100年後1966年~1968年に大規模修理。次の大規模修理が50年後2019年~2021年に保存・耐震工事。
と恐ろしいほどの長寿命な住宅。
その上に新築の際にも、当時の民家の部材を転用して使用しているのだそうです。

当時の建築の『住み継ぐ』意識の高さを感じることができます。
現在の日本の住宅寿命が30年だということを鑑みると先人たちに怒られてしまいそうです。

 

 

やっぱり『湿気対策』が大事

 

 

旧グラバー邸が教えてくれた話の一つが湿気対策でした。
暮らしの中で発生する湿気は1日22L(4人家族)だそうです。

空気のなかに含まれてしまう水蒸気はどこかに集まったり、温度差があるところにいくと水蒸気は水に変わる。
だから、北側の日の光が当たらないところでは壁内結露などが発生し、劣化しやすくなってしまう。

だから壁内で湿気を貯めこまない。
透湿する住宅が必要になってくるのではないか。

 

少し専門的な話になって、長くなるのでここでは省略しますが、
湿気を集めない貯めこまない。
特に構造部へ湿気ストレスを与えない。
長寿命な家の基本なのだと旧グラバー邸は身をもって教えてくれたようです。

 

高度経済成長期のドタバタで大きく変わってしまった家づくり。
部材も職人も当時から大きく様変わりしましたが、改めて住宅が長寿命であることは無条件でいいこと。

安全性も性能も維持できているということですから。

 

 

グラバーが日本を離れなかった理由かも

グラバーが江戸時代の21歳で日本に来て、生涯を日本で過ごしたのも旧グラバー邸が居心地よく生活に満たされていたからかもしれませんね。

160年の歴史の中でグラバーが住んでいたのは前半の数十年。
カビや劣化に悩むことすらなかったのでしょう。

湿気対策が不十分な家なら容易に起きてしまうことが起きにくいようにしておくことが住み継ぐ家では重要になってきます。。

弊社の湿気対策については改めてまとめるとして、長崎に行かれた際は、素敵な旧グラバー邸をぜひぜひご覧になってください。
当時の設計士と大工が工夫した場所をぜひ見つけてみてください。

 

 

 

2019年~2021年に行われた旧グラバー邸大規模修繕については公式サイトにまとめられています。

ぜひ、併せてご覧になっていただけたらと思います。


https://glover-garden.jp/7796

 

資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080
資料請求と “家づくり知恵袋” はこちらから
資料請求・お問い合わせはコチラ
tel:0743-67-7080

奈良・天理で新築注文住宅を建てるなら工務店ココファミーユ.夢工房

奈良県天理市西長柄町552番地
TEL:0743-67-7080 / FAX:0743-67-7081